目次へ ▲

トップページ▶

サイトマップ▶

ページ先頭へ▲

納骨先寺院一覧

金剛座寺さんのご案内

所在地・アクセス
金剛座寺さんの山門

金剛座寺(こんごうざじ)
〒519-2177 三重県多気郡多気町神坂169 (地図はこちら)

  • 松阪駅より車で30分
  • 紀勢本線多気駅より車で15分
  • 伊勢自動車道多気I.Cより15分
  • 駐車場30台

※現在納骨・散骨エリア改修中のため、納骨・散骨は令和2年秋以降に予定しております。それまでの期間にお申込みがあった方につきましては、お骨を安置供養させて頂きます。

縁起
伊勢神宮の森が見え、富士山・南アルプスも眺望できる古代からの聖地金剛座寺さんと提携。

当寺は、旧寺名を穴師(子)寺といい、寺史には白鳳二年(673)藤原鎌足公有縁の草創という説と、白鳳九年(680)に鎌足公の一子、不比等公が開山したという二つの説が伝わっています。『金剛座寺略縁起』によると讃岐の四国八十六番札所 志度寺の別当寺として十一面観音をご本尊としておりましたが、持統七年(693)頃に不比等公が、内妻の菩提寺とすべく行基菩薩刻彫の如意輪観音を志度寺から遷座し、行基菩薩開眼のうえ本尊にしたと伝えられております。

この寺史には、志度寺の縁起である謡曲でも有名な『海女の玉取り伝説』を寺史に付加させており、当地の佐奈の地名が『古事記』に登場するほど、神祇職であった中臣一族と関係の深い地域であることから、当寺は志度寺と親交のあった中臣氏との関係を伺わせることができます。

また山頂には式内穴師神社跡があることから、大和の穴師坐兵主(あなしにましますひょうず)神社から移住した氏族の菩提寺として草創されたと考えられており、天暦七年(953)の公文書『近長谷寺資財帳』に穴師寺の寺名が登場、また延喜五年(905)の『延喜式神名帳』伊勢国の項に穴師神社の社名が見えることから、寺史の真偽は別にしても相当古い歴史を持つ寺社であることがわかります。

一説には『古事記』に記載されている佐那(佐奈)に座(ましま)す天手力男命(あめのたぢからをのみこと)は佐那神社に祭祀されておりますが、本来佐那神社は里宮で、当寺のある金剛山は天手力男命の神体山ではないかと見られています。「金剛座」の名称は、普通、釈尊成道の座を意味しますが、神仏習合による本地垂迹説から考えれば、天手力男命の本地仏として金剛力士を考えると、金剛(力士)の座す寺と名付けたとも考えられます。

佐奈から移住したと伝わる松阪市穴師神社の氏族に『ヨイヨイ神事』の祭が伝承されていますが、明治頃まで祭に使う御幣を金剛座寺から授かっており、それを「天手力男命をお迎えする」といっていたことからも伺えます。伊勢神宮と関係が深かった佐奈にとって、金剛山山頂から伊勢神宮の森を拝することができるのも、信仰的に大切な山であったことが容易に考えられ、歴史的に重要な史跡であるといえます。

寺史にはその後、仏土寺(仏土山普賢寺)・戒光寺・継松寺・霊ケウ寺・南寺・北ノ坊・東ノ坊を有するまで発展したが、永享四年の地震による損壊、応仁二年、永正三年の兵火、天正年中の織田氏兵により焼失等、すべての古文書等悉く灰燼し、復興以前の寺史の詳細が不明となってしまっています。その後、この地を配下においた、北畠利貞氏や蒲生氏郷氏、藤堂高虎氏、紀州徳川氏より寄付高を賜っております。

現在の本堂は、寛永十七年(1640) に、度会郡國束寺の僧であった良珠上人が入山して復興しました。本堂復興の費用は、当時江戸の貿易で莫大な資産を築いた相可の大和屋が寄進をしました。その後、紀州徳川家の菩提寺としての庇護も受け、特に紀州藩主徳川治寶公からは藤原鎌足公所有と伝わる寺宝の笙を献上し、一行書を賜っております。

江戸後期には、伊勢観音巡礼の第十番札所の霊場として栄え、八月八日の縁日『夜観音(よかんのん)』には大変な賑わいでした。特に女性に縁ある仏から、本尊真下の本堂の『お砂』をお守りとして身に付けると、婦人病・子授かりにご利益ありと信仰を集めました。

明治および戦後は、紀州藩や大和屋の外護者の喪失、神仏分離令による影響、農地解放による土地の取り上げなど、苦難な寺院運営が続きました。戦後、住職である広橋貫廣大僧正は、孤児の施設『富士見台学園』を開設(後『障害者更生施設』)し、福祉運動に力をそそぎました。また、旧友の叡南祖賢大僧正の開いた修験道法流(叡山回峰行の祖、相応和尚を開基とする)に賛同し、修験道法流を地域寺院に広めました。

貫廣住職逝去後、無住寺となり他寺住職の兼務となりましたが、平成八年檀徒であった染川智勇上人が得度入山、第十七世住職となり金剛座寺の法灯護持に務めております。

ご本尊
伊勢神宮の森が見え、富士山・南アルプスも眺望できる古代からの聖地金剛座寺さんと提携。

当寺のご本尊は、如意輪観世音菩薩(以下如意輪観音)です。如意輪観音は、密教の変化観音の一つで、通常は端座思惟しており、腕を六本持っています。

『如意』とは意の如く人々の願いを適える力を備えております。『輪』とは転宝輪の略で、仏さまの救いを隅々まで拡げる力を表しております。

当寺のご本尊像は、四国八十八ヶ所の八十六番札所志度寺にあった行基菩薩一刀三礼の如意輪観音像を、藤原不比等公が内妻海女乙女の菩提の為に当寺を菩提寺として遷座され「志度の観音さん」と呼ばれた、と寺史には伝わっております。その縁起によって、女性の仏さまとして婦人病・安産にご利ありとの多くの信仰を集めました。 (現在の本尊像は、中興祖良珠上人によると、『金剛座寺縁起』に鎌倉時代に活躍した大仏師定朝作と記されている。昭和56年に行われた町の寺院調査によると作成年代は室町期とみられている)

お願い事項

今回のご遺骨整理(永代供養墓・散骨)は、「非檀家様向け」・「お寺さんのご慈悲」による弊社独自企画です。お寺さんのお仕事の邪魔にならないような配慮をしていますので、お寺さんへの直電話をお控えください。

真心を込めて納骨のご案内を致します。
送骨納骨のお申込みはこちら
持込納骨のお申込みはこちら
メールでのお申し込み・資料請求はこちら

送骨納骨のお申し込みはこちら

持込納骨のお申し込みはこちら

無料相談・資料請求

真心を込めてご遺骨整理をいたします

真心を込めて納骨のご案内を致します。 相談無料 050-5578-3842

お問い合わせ・お申し込み ご遺骨の送付・持参 永代供養のご案内

送骨納骨のお申込みはこちら

持込納骨のお申込みはこちら

メールでのお申し込み・資料請求はこちら

こんな方が永代供養墓(合祀墓・合同墓)をご利用されます

  • 手元(自宅)供養のご遺骨の対応でお困りの方
  • お付き合いのある寺院(菩提寺)のない方
  • 故人の身寄りがなく、跡継ぎもいない方
  • お金のかかる納骨ではなくリーズナブルな対応をと思いの方

お申込みから終了までの流れ

1.お申込み
  • お電話 050-5578-3841 か、専用メールフォームでお申込みください。
  • 持込納骨をご希望の場合は、事前にお電話 050-5578-3841 か、メール(24時間受付) customer@shuraku.co.jpにてお問い合わせください。
  • 希望納骨先寺院をお選びください。
  • 戒名授与やお位牌・遺影(写真のみ)処分の必要な方は、お申し出ください。
      :お位牌(一基)3,300円(税込)や遺影(写真のみ)の処分(1枚)2,750円(税込)
      ※寺院さんにて魂抜きをさせて頂き、お焚き上げさせて頂きます。
  • 段ボールを購入希望の場合はサイズをお選びください。
     【大】縦32cm+横44cm+高さ40cm【対角線:54cm】
     【中】縦24cm+横33cm+高さ40cm【対角線:41cm】
     【小】縦19cm+横27cm+高さ30cm【対角線:33cm】
      ※骨壷・位牌・遺影(写真のみ)を入れてください。
     ※送骨用の段ボールをご希望の場合は箱代として3,300円頂きます。
  • 申し込み後のキャンセルはご遠慮ください。
2.お支払い

銀行または郵便局から、お知らせした振込先へお振込をお願いいたします。

クレジットカードでの決済の場合は、お申し込み時に入れていただいた情報で決済いたします。

お支払いの入金確認後、専用の送付状と納骨自認書を弊社より郵送させていただきます。

3.ご遺骨の梱包送付(送骨納骨の場合のみ)
  • 納骨自認書と戒名記入用紙に必要事項をお書きいただき、段ボールに骨壷、ご遺骨、書類一式を同梱して弊社よりお送りした送付状を貼り付けてゆうパックにて送付ください。
    ※お位牌(一基)3,300円(税込)や遺影(写真のみ)の処分(1枚)2,750円(税込)は別途になります
  • 下記の書類は必要となりますので、忘れずに同梱してください。
    • 火葬許可証または埋葬許可証(お持ちでない方はご相談ください)
    • 依頼者の本人確認書類(住民票または運転免許証)のコピー(両面)
    • 納骨自認書(弊社より郵送させて頂きます)
4.ご遺骨の寺院さんへの郵送または持参
  • 送骨納骨の場合は、梱包したご遺骨を郵便局にお持ちください。
  • 送料はお客様のご負担になります。 
  • 持込納骨の場合は、寺院さんへご持参ください。

※寺院到着後のキャンセル、遺骨の返却はできませんのでご了承ください。

5.永代納骨
  • ご遺骨はお寺に到着後、供養殿または寺院にてご供養・読経を行います。
  • 大切なご先祖様をお寺が責任を持って、永代にわたるご供養のすべてを行います。

※寺院到着後のキャンセル、遺骨の返却はできませんのでご了承ください。

6.戒名授与証書&納骨証発行(郵送)
  • 納骨が終わりますと納骨通知書を送付させて頂きます。
  • 戒名をお申込み頂いた方には戒名披露証(戒名授与証)をお送りさせていただきます。

※寺院到着後のキャンセル、遺骨の返却はできませんのでご了承ください。

7.法要
  • 年3~4回の読経を永代にわたりご供養、お務めさせて頂きます。
  • 正月の供養、春の彼岸供養、お盆供養、秋の彼岸供養をさせて頂きます。

 ※寺院さんにより回数が異なります。

8.供養墓のお参りは自由にしていただけます。
  • 供養墓の参拝は自由にしていただけます。
  • お坊さんの読経を希望される場合は、050-5578-3841 (受付、【平日/土日祝】9:00~17:00)、メール(24時間受付) customer@shuraku.co.jpでお申込みください。
  • ご希望の日時をお伝え頂きましたら、お坊さんと日時調整させて頂きます。
    ※読経供養を希望される方は、有料33,000円(税込)となります。

送骨(委託)納骨とは

送骨(委託)納骨とは、ご遺族の遺骨を遠方の寺院に郵送して、永代供養する事です。近くの寺院で気に入った所がない方や、色々な事情をかかえた方が多くご利用されております。

お支払い

銀行振込

申込時のメールにお振り込み先を記載しておりますので、お早めにお振込みください。

クレジットカード

申込フォームより、必要事項を入力して送信してください。

決済が確認できましたら、手配いたします。

利用可能なクレジットカード:
VISAMasteramex

真心を込めて納骨のご案内を致します。
送骨納骨のお申込みはこちら
持込納骨のお申込みはこちら
メールでのお申し込み・資料請求はこちら

送骨納骨のお申し込みはこちら

持込納骨のお申し込みはこちら

無料相談・資料請求

真心を込めてご遺骨整理をいたします

真心を込めて納骨のご案内を致します。 相談無料 050-5578-3842

お問い合わせ・お申し込み ご遺骨の送付・持参 永代供養のご案内

送骨納骨のお申込みはこちら

持込納骨のお申込みはこちら

メールでのお申し込み・資料請求はこちら

無料メール相談フォーム

FAXでのお申し込みは、申し込み用紙をダウンロードしてください永代納骨(合祀墓)申込書

メールへ直接記入して、無料相談することも可能ですメールでの無料相談はこちら

当フォームは無料相談フォームになります。
お申込み(決済)フォームはこちらになります

永代供養に関するご相談、ご不明点があれば何でもご相談ください。
は必須項目になります。

該当する相談項目

※半角数字でご入力下さい。ハイフンは不要です。
携帯アドレスの場合、パソコンからの受信設定をしていないと届かない可能性がありますので、パソコンのアドレスを推奨しています。
ご注意:@outlook、@hotmailのメールアドレスをお使いのお客様へ弊社からのメール送信ができないトラブルが発生しております。もし別のメールアドレス(@gmailなど)をお持ちでしたらそちらをご入力いただけますようお願い致します。

※特に添付資料がない場合は必要はございません

※既にお問い合わせ頂いている方でIDをお持ちの方はご記入ください

株式会社終楽(以下「当社」といいます)は、「涙そうそう」や「終活これで良し!」、「ユーカリ」をはじめとするサイトでライフスタイル提案を多くの皆様に対して提供する企業として、個人情報の保護は最優先事項であると考えております。そこで当社は、個人情報の保護を確実に実践するため、以下の個人情報保護方針を定め、役員並びに社員はこの方針に従い、個人情報の適切な取り扱い管理に努めていきます。

個人情報の取り扱いについて

当社が取り扱う商品またはサービスへのお申し込みにつきまして、お客様の個人情報をご提供頂くこととなりますが、そのお預かりした個人に関する情報の取り扱いについて、次のように管理し、保護に努めて参ります。

  1. 1.個人情報の定義
    個人情報とは、個人に関する情報であって、氏名、性別、電話番号、電子メールアドレスなどによって特定の個人を識別し得る情報をいいます。
  2. 2.個人情報の収集・利用
    当社は、取得した個人情報を以下に定める目的のために使用します。

    また、クレジットカード情報につきましては、決済代行業者を経由して、クレジットカード会社に提供されるため、当社ではクレジットカード情報については保管いたしません。なお、お客様が入力したクレジットカード情報は、決済代行会社を経由してクレジットカード会社に送信されるまで全ての経路においてSSLにて暗号化されております。
    1. 1)当社が取り扱う葬送支援サービス(ご遺体搬送・お葬式・僧侶派遣・お墓じまい・お墓のメンテナンス・お仏壇じまい・仏壇のメンテナンス・仏壇のお引っ越し・ご遺骨整理・お焚き上げ・ペット供養・家財整理など)や手元供養品購入、終活支援サービス(身元引受・介護保険外生活支援サービス・有料老人ホーム施設紹介など)を提供するため。また、それらの資料やDMを送付もしくはお客様の電話番号に対しSMSを送信するため。
    2. 2)新サービス、商品の案内など、お客様に有益かつ必要と思われる情報の提供のため。
    3. 3)利用料金請求等のため。
    4. 4)当社が取り扱う商品またはサービスの品質向上のためのアンケート等のため。
    5. 5)お客様からの各種お問い合わせに対して回答するため。
  3. 3.委託先の管理
    当社は、お客様への商品やサービスを提供するため、取得した個人情報を外部に委託することがあります。委託に際しては、取扱いを委託された個人情報の安全管理が図られるよう、業務委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
  4. 4.第三者への提供について
    当社は、上記の場合または法律で定められている場合を除いて、お客様の個人情報を本人の同意を得ずに第三者に提供、または開示を行いません。
  5. 5.個人情報の安全管理
    当社は、お預かりした個人情報への不正アクセス、紛失、改ざん及び漏えい等を予防するため、合理的な安全対策を講じるとともに、必要な処置を講じます。
  6. 6.個人情報の開示・訂正・削除について
    当社は、お客様に個人情報のご提供いただく際に、お問合せ窓口を明示いたします。ご利用者の個人情報の内容に関し、照会、訂正、削除等を希望される場合は、当該お問合せ窓口までご請求ください。当該ご請求がご利用者ご本人によるものであることが確認できた後、合理的な期間内に、ご利用者の個人情報を開示、訂正または削除等を行います。

    なお、個人情報の利用目的の通知または開示の際には、当社規定の手数料をいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
  7. 7.個人情報提供の任意性について
    当社がお求めする個人情報のご提供は任意によるものであり、個人情報をご提供いただけない場合は、当社の提供するサービスの全部または一部がご利用いただけない場合があります。
  8. 8.電話による個人情報録音について
    当社では、お客様のご意見・ご要望等を正確に把握して対応するため、また、今後のサービス向上のために、通話内容を録音させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
  9. 9.お問合せ・苦情・相談窓口
    当社の個人情報の取扱いに関するお問合せ、苦情、相談等につきましては、下記窓口までお申し出ください。


    株式会社 終楽 個人情報保護相談窓口担当

    【TEL】0568-44-2772 (【平日/土日祝】9:00~17:00)

    【FAX】0568-44-2778

    【mail】privacy@shuraku.co.jp


▼フォーム入力後、不明なエラーが表示された場合
メールへ直接記入して、無料相談することが可能です メールでの無料相談はこちら

お電話ください05055783841 無料メール相談はコチラ お申し込みフォームへ
050-5578-3841