お墓じまいの方法や手続きの流れー改葬手続き書類などをご紹介

業界最安値保障 グーグル高評価4.5 累計受付30,000件以上 365日年中無休!日本全国対応可能!お電話でのお問合せはこちら

日本全国
施工実績あり!!

方法や手続きの流れ

方法や手続きの流れ

お墓の面倒を見ることをができなくなってしまい、墓じまいを考えている方が近年増加しています。しかし、墓じまいをしようと思っても何をしたらいいのか分からなかったり、どういう手順が必要なのかわからないままで、お墓がそのままになっている方もいるのではないでしょうか。
また、墓じまいをおこなう場合は許可書といった手続きの発行が必要になります。これを忘れてしまうと罰則になってしまう可能性があるため、事前に確認をしなければなりません。そこで今回は墓じまいの方法と、墓じまいの際に必要な手続きを手順に沿ってご紹介いたします。

1.墓じまいの方法・手順

墓じまいの方法・手順

墓じまいの一般的な方法を手順に沿ってご紹介していきます。

親族に墓じまいについて相談する

まずは、墓じまいの手続きをする前に親族へ墓じまいについて必ず相談をしましょう。お墓を管理しているのが自分だけであっても、お墓に関わるのは親族全員になります。
近年、墓じまいを親族に確認をおこなわず進めてしまい、その後トラブルになっているケースが増えています。そのため、必ず親族で墓じまいについての相談をおこない、遺骨の行き先やお参りについてどうするかしっかりとした話し合いをおこないましょう。

遺骨の行き先を決める

次に、墓じまいをおこなった後の遺骨の行き先を決めていきましょう。墓じまい後、遺骨をそのままにしておくことはできません。
現在墓じまい後の遺骨は
・永代供養墓への供養
・改葬をする
・散骨をする
・納骨堂へ納める
以上のような方法で供養をおこなうのが主流とされています。

お墓を撤去する業者を決める

お墓の撤去はひとりで作業できないため、解体と撤去には専門の石材店にお願いしましょう。墓地の状態やお墓の種類によっては撤去が難しく、追加で費用が発生してしまう場合があるため、どんなタイプか前もって石材店へ伝えておきましょう。
墓石の扱い方に慣れていない業者の場合、撤去の際に近隣の墓石を傷つけてしまったり、撤去した墓石を不法投棄している可能性があるため、できるだけ信頼できる石材店へ撤去をお願いしましょう。

魂抜きをおこなう

撤去をおこなってもらう業者を決めたら、いよいよ墓じまいをしていきましょう。遺骨を移す際は、一旦お墓に入っている亡くなった方の魂を抜く必要があり、これを「魂抜き」と呼びます。

お墓の撤去をおこなう

魂抜きを済ませたら、次はお墓の撤去をおこないます。墓石の撤去をおこない、お墓を建てていた土地を更地にしてお寺に返します。
撤去をすませた墓石は産業廃棄物としてゴミ処分をおこなう必要があります。撤去をおこなう石材店の多くは墓石も同時に引き取って処理してくれますが、石材店によっては墓石を引き取ってもらうことができません。その場合、墓石の処分が可能な回収業者へ依頼する必要があります。

遺骨を移動先へ納める

墓じまいを完了させたら、遺骨を先に決めた移動先へ納めましょう。移動先には事前に用意した改葬許可書の届出をしてください。
新しい供養先には再度遺骨を納めるためのお布施が必要になります。供養方法によってお布施の費用も変わるため、どのような内容か遺骨を納める前に確認をおこないましょう。

2.墓じまいの改葬手続きをおこなう

墓じまいの改葬手続きをおこなう

墓じまいは墓地埋葬法により、遺骨を埋葬する場合には届出が必要になります。そのため、墓じまいの方法には書類といった行政手続きのための準備をしなければいけません。 墓じまいをおこなう際は以下の3つの書類を用意しましょう。

埋葬証明書

現在納骨されているお墓に関する証明書です。お墓に誰が眠っているのかを証明するものになります。移動先で必要になるため、お墓の管理者へお願いして埋葬証明書を発行する手続きをおこないましょう。

受入証明書

移動先の墓地の管理者が受入を認めたことを証明する手続きが必要になります。移動先の管理者へお願いして受入証明書を発行してもらいましょう。公営墓地や市営墓地によっては受入証明書の種類が変わる場合があるため、確認が必要です。散骨の場合は受入証明書を発行できないため、事前に自治体へ連絡をおこなってください。

改葬許可書

遺骨を現在のお墓から取り出すためには手続きが必要になります。お住まいの役所から改葬許可書をもらうことで、遺骨をお墓から取り出す手続きを進めることが出来ます。
改葬許可書は発行に時間がかかる場合があるため、遺骨を取り出す期間を確認して早めに申請をおこないましょう。
3つの書類を揃えたら、遺骨の移動先である役所へ届け出してください。移動先の地域によっては改葬承諾書が必要になります。改葬承諾書が必要かどうか前もって確認をおこない、必要であればこちらも用意しておきましょう。

まとめ

今回は墓じまいの方法と、墓じまいの際に必要な手続きについてご紹介いたしました。近年多様化する墓じまい方法ですが、墓地埋葬法により遺骨を勝手に埋葬することはできません。墓じまいにはどうしても時間がかかりますが、亡くなった方のためにもしっかり準備して取り組む気持ちが必要です。
墓じまいのをするうえで大切なことは「前もって確認をすること」です。とくに書類等の手続きに関しては、書類内容の確認に時間がかかるため早めに準備することをおすすめします


お墓専属担当待機中!お電話ですぐにお答えします

お電話ください
メールでの無料相談・お見積りはこちら
墓じまいパンフレットダウンロードはこちら
年中受付・見積り後のキャンセル無料!即見積もりはこちら
お電話ください
メールでの無料相談・お見積りはこちら IT業界創業20年の老舗企業・累計受付3万件以上
料金案内
作業完了までの流れ
よくあるご質問
墓じまいに関することならお気軽にご相談ください 墓じまいに関することならお気軽にご相談ください 墓じまいに関することならお気軽にご相談ください
メディアに掲載されました
月刊住職5月号に掲載されました

月刊住職5月号
「なぜ遺骨をゆうパックでお寺に送るのか住職賛否本音」
2019年5月1日発行

涙そうそうの墓じまいが選ばれる4つの理由

私たちにお任せください! 業界最安値保障!即見積り可能! 改葬手続きサポートします! 魂抜き・ご遺骨整理までトータルサポート 全国で施工実績あり!提携石材店260社以上 詳細を見る

各種お支払い方法に
対応しています

お支払いについて »

墓じまいコラム

墓じまいコラム1

お墓じまいの服装やマナーとは?お布施は必要?

墓じまいコラム2

お寺のお墓じまいで高額請求?離壇料相場や法的注意点

墓じまいコラム3

どれくらい必要?墓じまいの平均的な費用相場と内訳を詳しくご紹介

墓じまいコラム4

お墓じまいの代行業者や改葬業者(石材店)を解説します

墓じまいコラム5

親族間の墓じまいトラブルと費用負担・お墓の権利と相続について

墓じまいコラム6

墓じまいの方法や手続きの流れー改葬手続き書類などをご紹介

家財整理・処分お任せください

取引先さん募集

提携石材店さん募集中

料金案内

作業の流れ

無料見積り

運営会社 ▶

ページの先頭へ▲

涙そうそう相談無料050-5577-6941ホームページをお気に入り登録無料見積もりフォームへ

累計受付3万件以上!メディアに掲載されました!

涙そうそうの墓じまいが選ばれる4つの理由

同業他社比較最安値保障!即日見積り可!
同業他社比較最安値保障!即日見積り可!

弊社ではお墓じまいを同業他社比較最安値の値ごろ価格で提供しております。写真と区画サイズをご用意頂ければ即概算見積りが可能で、他社より1円でも高ければ再見積り可能です。

365日年中無休で受付!改葬(行政)手続きサポート
365日年中無休で受付!改葬(行政)手続きサポート

365日専属の受付スタッフが受付(受付時間:平日9時~19時、土日祝:9時~18時)します。立会いの必要もございません
墓じまいをする際の改葬(行政)手続きの無料サポートも致します。

お墓の魂抜き・ご遺骨整理までトータルサポート
お墓の魂抜き・ご遺骨整理までトータルサポート

弊社提携のお坊さんによるお墓の魂抜き・閉眼供養や、ご遺骨整理(永代供養墓・樹木葬・散骨・手元供養)などが可能です。

全国260以上の石材店と提携!どんな地域でもお任せください 4つの理由を詳しく見る
約7割が30万円以内の施工金額で作業完了
相見積り歓迎!他社より高い場合は再見積り!
相見積り歓迎!他社より高い場合は再見積り!

お支払いについて »


Copyright © 涙そうそう all rights reserved.