1.墓じまいの方法・手順
墓じまいの一般的な方法を手順に沿ってご紹介していきます。
親族に墓じまいについて相談する
まずは、墓じまいの手続きをする前に親族へ墓じまいについて必ず相談をしましょう。お墓を管理しているのが自分だけであっても、お墓に関わるのは親族全員になります。
近年、墓じまいを親族に確認をおこなわず進めてしまい、その後トラブルになっているケースが増えています。そのため、必ず親族で墓じまいについての相談をおこない、遺骨の行き先やお参りについてどうするかしっかりとした話し合いをおこないましょう。
遺骨の行き先を決める
次に、墓じまいをおこなった後の遺骨の行き先を決めていきましょう。墓じまい後、遺骨をそのままにしておくことはできません。
現在墓じまい後の遺骨は
・永代供養墓への供養
・改葬をする
・散骨をする
・納骨堂へ納める
以上のような方法で供養をおこなうのが主流とされています。
お墓を撤去する業者を決める
お墓の撤去はひとりで作業できないため、解体と撤去には専門の石材店にお願いしましょう。墓地の状態やお墓の種類によっては撤去が難しく、追加で費用が発生してしまう場合があるため、どんなタイプか前もって石材店へ伝えておきましょう。
墓石の扱い方に慣れていない業者の場合、撤去の際に近隣の墓石を傷つけてしまったり、撤去した墓石を不法投棄している可能性があるため、できるだけ信頼できる石材店へ撤去をお願いしましょう。
魂抜きをおこなう
撤去をおこなってもらう業者を決めたら、いよいよ墓じまいをしていきましょう。遺骨を移す際は、一旦お墓に入っている亡くなった方の魂を抜く必要があり、これを「魂抜き」と呼びます。
お墓の撤去をおこなう
魂抜きを済ませたら、次はお墓の撤去をおこないます。墓石の撤去をおこない、お墓を建てていた土地を更地にしてお寺に返します。
撤去をすませた墓石は産業廃棄物としてゴミ処分をおこなう必要があります。撤去をおこなう石材店の多くは墓石も同時に引き取って処理してくれますが、石材店によっては墓石を引き取ってもらうことができません。その場合、墓石の処分が可能な回収業者へ依頼する必要があります。
遺骨を移動先へ納める
墓じまいを完了させたら、遺骨を先に決めた移動先へ納めましょう。移動先には事前に用意した改葬許可書の届出をしてください。
新しい供養先には再度遺骨を納めるためのお布施が必要になります。供養方法によってお布施の費用も変わるため、どのような内容か遺骨を納める前に確認をおこないましょう。
涙そうそうは1,300社※を超える提携先さんと提携しており、日本全国受付対応となっております。他社に依頼したが断られた・見積りが高かったなどという方はぜひご相談ください。
※弊社全サービス全体の提携先数