• 実績多数!約8,000件

  • 最短1分で完了!WEB申込なら24時間受付

    永代供養墓のお申込み

    散骨のお申込み

  • 電話受付【平日/土日祝】9:00~17:00

    050-5578-3841

永代供養とは?相場やメリットなどを分かりやすく解説

永代供養とは?相場やメリットなどを分かりやすく解説

永代供養とは、様々な理由でお墓参りが出来ない・お墓の管理が出来ない遺族の方に代わって、霊園や寺院がご遺骨を管理・供養してくれる埋葬方法の事をいいます。永代供養をすると、お墓は霊園や寺院が永代に渡って管理してくれるため、子孫がお墓を継承する必要が無く、身寄りのない方や子供のいない方々が永代供養を利用することが多くなっています。

電話受付【平日/土日祝】9:00~17:00

現在営業時間外のため、お問い合わせは
フォームをご利用ください
  • 永代供養墓のWEBお申し込み
  • 散骨のWEBお申込み

永代供養墓と一般のお墓の違いは?

一般的なお墓はお墓を受け継いでくれる子孫や後継者がいない場合、墓じまいを行う必要があります。一方で、永代供養墓はお寺や霊園が代わりに管理・供養してくれるため、お墓の管理者がいなくなっても墓じまいを行う必要がありません。
永代供養墓と一般的なお墓の違いは、以下のようになります。


内容 永代供養墓 一般的なお墓
管理 管理者がいなくなると無縁仏・合祀墓へ埋葬される お寺や霊園が管理・供養してくれる
費用 定期的な管理費やお布施等必要 初期費用のみで管理費や年会費等不要
檀家(お寺の場合) ならなければいけない ならなくてよい

永代供養墓の相場

永代供養墓の費用は、納骨方法や管理するお寺さんによって異なります。料金の内訳としては、永代供養料・納骨作業料・刻字料で構成されています。
永代供養墓が一般のお墓を購入するより安い理由は、専用の土地を用意する必要が無く、新しく墓石を建てる必要もないため、費用を比較的安価に抑えることが出来るのです。
涙そうそうでは世間相場よりさらにお安く永代供養墓をご紹介しております。


世間相場 涙そうそう
合祀墓 100,000円~
300,000円
35,000円~
納骨堂 100,000円~
800,000円
45,000円~
樹木葬 50,000円~
800,000円
45,000円~

永代供養のメリット

管理が不要で料金も安い永代供養には多くのメリットがあり、その利便性の高さから利用者様は増えており、永代供養墓を取り扱っている霊園・寺院も多く見受けられます。どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。


寺院や霊園に供養・管理を任せられる

供養や管理は納骨先の霊園や寺院が行ってくれるので、ご自身で管理する必要はありません。ただし、供養の頻度や回数が管理先によって決まっているので、故人の命日など希望する供養の時期がある場合は事前に納骨先に確認を取りましょう。


新しくお墓を建てるより費用を抑えられる

合祀墓の場合は墓石の必要が無いため、墓地の使用料も安くなります。そのため、一般的な個人墓よりも安く利用することが出来ます。


宗旨・宗派を問われない

永代供養墓の場合、宗旨・宗派を問われることなく誰でも利用することが出来ます。ただし、お寺さんによっては檀家になる事を条件としている場合もあるので確認が必要です。
涙そうそうのご紹介する永代供養先のお寺さんでは檀家になる事を条件としているお寺さんはございません。

永代供養のデメリット

メリットがある一方、デメリットもいくつかあります。注意すべき点をしっかりおさえておくことで、トラブルや失敗を防止することができます。


合祀墓の場合お骨を取り出せない

「合祀墓」とは共同で使うお墓のことで、他の人と一緒に骨を埋めることになるので、再びご遺骨を取り出すことが出来ません。親族に相談せずに決めると後々トラブルとなる可能性があるため、合祀墓を検討中の場合はご親族と相談した上で決めるようにしましょう。


いつかは合祀墓へ移される

個人永代供養墓や納骨堂といった永代供養墓でも将来的には合祀墓へ移されることを理解しておきましょう。管理先によって違いますが、大体3年~33年ほどで合祀墓へ移されるようです。


親族の説得に時間がかかる場合がある

永代供養墓と聞くと「身寄りのない方が入るためのお墓」という先入観を抱いている方もいるかもしれません。親族の中に永代供養墓に入ることに抵抗を持つ方がいると、説得に時間がかかったり理解してもらえなかったりすることもあるので注意が必要です。
また反対している親族を押し切って永代供養墓へ移してしまうと後々大きなトラブルとなりますので、まずは話し合いをして時間をかけて理解をしてもらいましょう。

まとめ

今回は永代供養の相場やメリット・デメリットなどをご紹介しました。永代供養墓には後継者がいなくても無縁仏にならず供養してもらえるメリットもありますが、遺骨を取り出すことが出来なかったり、親族の説得に時間がかかってしまうデメリットもあります。
永代供養墓を利用する場合はよく検討・相談することが大切です。その第一歩として仲介業者さんの選定はとても重要になってきます。

料金・サービスの充実性・サポート体制など、涙そうそうは自信を持っておりますので、永代供養をご検討の際は、ぜひお任せください。

電話受付【平日/土日祝】9:00~17:00

現在営業時間外のため、お問い合わせは
フォームをご利用ください
  • 永代供養墓のWEBお申し込み
  • 散骨のWEBお申込み

涙そうそうの永代供養サービスでは、非檀家様を対象にご遺骨の永代供養・散骨・手元供養をご紹介させていただきます。全国160ヶ寺以上のお寺さんや業者様と提携しており、各エリアでの永代供養・散骨が可能です。宗派不問、管理費年会費等ございません。
永代供養・樹木葬・海洋散骨・ご遺骨一時預かりなど各種ご遺骨供養のご依頼を承っております。

© 2025 SHURAKU inc.