永代供養での法事は必要?お墓参りの仕方や服装も解説

永代供養では遺族の代わりに霊園や寺院が供養を行ってくれます。そのため、自分たちが法事やお墓参りもしても良いのか悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、永代供養で法事は必要なのか、お墓参りはどうすべきか解説いたします。
永代供養でも法事は必要?
永代供養ではお寺を管理している寺院や霊園が長期にわたり供養を行ってくれるため、基本的には必要ありません。しかし、法事をしたいと考える遺族が故人の御霊を供養するために追善供養として行う事はおすすめしております。
また、永代供養では時期などで行われる供養が決められているため、年忌法要・月命日といった決まった日に法事を行いたいといった場合は、遺族自身で法要を執り行うことも可能です。
永代供養の法事はいつやるのか?
永代供養の場合、法事は寺院・霊園側が定期的に執り行ってくれます。
なお、永代供養の契約によって執り行う法事が異なる場合がございますので、納骨先の寺院・霊園に一度確認をしましょう。
四十九日
四十九日とは、「亡くなってから49日たった日」を指します。
仏教では人が亡くなった後、7日毎に魂が極楽浄土へ行けるか裁判が行われると言われ、判決の出る四十九日に盛大な法要・供養を執り行うことで、故人の冥福を祈ります。また、四十九日法要のタイミングで納骨を行うのが一般的です。
お彼岸
春分・秋分の日の前後3日を合わせた計7日間の時期にお彼岸の法要・供養が行われます。それぞれ「春彼岸」「秋彼岸」と呼ばれています。
各お彼岸は代表的な法事であるため、執り行っている寺院・霊園が多いです。
お盆
8月13日~16日に執り行われることが多いですが、地域によっては7月の中旬がお盆に該当する場合もあります。お盆が近づくとご先祖様の魂が帰ってくると言われ、代表的な法事の一つとなっています。
また、初盆は故人が初めて戻ってくる日なので、通常よりも盛大に行われます。
年忌・回忌法要
法要の数え方は亡くなった日を最初の忌日として考えます。故人が亡くなってから満1年後を一周忌、満2年後を三回忌という具合に呼びます。
永代供養の法要の進め方
永代供養の場合の法要の進め方を、解説いたします。
日程を決める
まずは法要を行う日程を決めていきます。
法要を執り行う日が命日を過ぎてしまうと故人を待たせている、と考えられてしまうため、日程を決めるときは命日よりも少し前に設定すると良いでしょう。
永代供養先に法要を依頼する
法要をお願いする際は、永代供養先に連絡をしてお坊さんをお呼びしましょう。永代供養先が寺院の場合は永代供養先のお坊さんにお願いしましょう。
会食会場を用意する
法要後に会食を行う場合は、会食場所を手配します。
法要後の会食は必須の行事ではありませんが、普段集まることのない親族の方との交流を深めることができるため、行うことをオススメしています。
永代供養のお墓参りの方法
特にルールは設けられておりませんが、各寺によって細かいルールもありますので、基本的なマナーは抑えつつ、事前に寺院や霊園に確認を取ると良いでしょう。
永代供養墓の管理事務所や受付がある場合は担当者に一声おかけし、故人の墓所で合唱して冥福を祈ることになります。
ただし、永代供養墓の種類によってその後の手順が変わります。
合祀墓の場合
合祀墓の場合大きな香炉や供花台が設置されています。
お供え物は香炉や供花台の前で線香等を焚き、故人の冥福を祈ります。
個人永代供養墓の場合
故人の名前が刻印されたプレートによって、どこに故人が眠っているかがわかるようになっています。
その墓所の前で祈ることになりますが、焼香やお供えが出来ない墓所もあるようです。
納骨堂の場合
納骨堂の場合、管理者によって規則などが異なります。
合祀納骨堂や納骨棚式の場合は永代供養墓と同じように、集合式の大きな香炉や供花台にお供えなどをするケースが多いようです。
個別ロッカー式や仏壇式の場合は、お仏壇のようにお供えが出来るほか、記念品を置くこともできます。
樹木葬の場合
樹木が墓標となるため、その前で祈りを捧げます。
但し、墓所が屋外になる事から供物などに制限がある場合が多いようです。
永代供養の法事やお墓参りの服装・持ち物
永代供養での法事やお墓参りの場合の服装や持ち物のマナーをご紹介します。
服装
永代供養の法事の場合、一般的な法事と同様喪服を着るのがベストです。
喪服が無い場合は男女ともに黒のスーツか、女性ならば黒のワンピースの着用が好ましいです。
この場合、男性はワイシャツ以外身に着ける物全て黒で統一し、女性は黒のストッキング、鞄や靴も黒色で揃えます。
また、お墓参りの場合服装に関して特に規則はありませんが、きちんとした身支度をするとよいでしょう。
持ち物
一般的な法事の場合、「お布施」が必要になります。
永代供養でもお坊さんに読経をお願いする場合はお布施が必要となってきますのでご注意ください。
また、永代供養ではお墓参りにお供え物を持っていく必要はありません。ただし、マナーや持ち込める物は寺院・霊園によって異なるので、まずは一度相談してみると良いでしょう。
まとめ
今回は永代供養での法事やお墓参りについてご紹介しました。。永代供養では、寺院や霊園による供養が行われていますが、遺族が法事することは故人への追善供養となる為、法事やお墓参りは積極的に行うことをお勧めします。
その際には、寺院や霊園によって細かなルールがあるため、事前に問い合わせて相談をされると良いでしょう。