涙そうそうのお墓じまいの平均的な費用相場と内訳をくわしくご紹介

業界最安値保障 グーグル高評価4.5 累計受付30,000件以上 365日年中無休!日本全国対応可能!お電話でのお問合せはこちら

日本全国
施工実績あり!!

費用相場と内訳

費用相場と内訳

お墓の場所が遠かったり、普段の生活が忙しいとなかなかお墓参りにいくことができません。
お墓の管理がどうしてもできなくなったときに大切なのが「墓じまい」という方法です。

最近では少子高齢化などの影響によりお墓を管理できる方が減ってしまったため、もっと管理しやすい場所へ移動させる墓じまいをされる方が増えているようです。

しかし、墓じまいも簡単にできるものではなく、お墓の撤去や墓じまいの費用など、事前に確認を行わなければいけないことがたくさんあります。

そこで今回は墓じまいにかかる平均的な費用の相場と、墓じまいの際に気をつけておくべきことをご紹介いたします。

1.墓じまいにかかる費用は?

墓じまいにかかる費用

墓じまいというのは、ただお墓を撤去して更地にするだけでというわけではありません。
墓じまいには撤去するための様々なお布施や、遺骨を別の場所へ移すための費用といった撤去以外の費用も必要になります。

そのため、1回の墓じまいでおよそ30万~50万の費用がかかるとされています。

そこで、墓じまいの費用について1回に必要な費用の内訳をご紹介します。

・墓石の撤去費用

墓石を撤去し、埋葬されていた場所を更地にしてお寺や霊園に返却します。
墓石の大きさや作業方法、撤去をする際に必要な機材の状況によって必要な費用が変わりますが、墓石撤去の相場はおよそ10万~30万とされています。

・離壇料

離壇とはお寺との縁を切ることを意味します。
離壇料は檀家をやめるときに今まで管理してもらってきたお寺へのお礼として支払うお布施であり、その費用に決まりはありません。
あくまでお気持ち程度によりますが、相場としては平均で3万~5万とされています。

・魂抜き費用

魂抜きとは、お墓に何らかの変化があるときにお墓から魂を抜き、一度お墓をただの石にしてしまうことを魂抜きといいます。
魂抜きも離壇料と同じくお布施なので、相場としてはおよそ3万~5万くらいの費用です。

・永代供養墓への納骨費用

墓じまいの場合、多くの方は永代供養のお墓へ納骨をお願いするのではないでしょうか。
納骨する際には移動先のお墓へ魂を入れる供養などのお布施が必要になります。
これもお布施なのでとくに決まった金額はありません。

  • -永代供養墓の費用-

    永代供養墓とは、遺族に代わってお寺などが管理してくれるお墓のことです。
    本来お墓はご家族が管理やお墓を継がなければなりませんが、永代供養墓はその維持が必要ありません。
    最近では少子化の影響でお墓を継ぐ家庭が減っており、永代供養墓へ変更しようとする方が増えています。

    永代供養墓の場合、合祀(ごうし)と呼ばれる他の方々の遺骨と一緒の場所へ埋葬される方法がおこなわれます。
    合祀での永代供養墓の場合、およそ10万~30万が必要でしょう。

  • -納骨堂への納骨-

    納骨堂とは、ご家族やご夫婦一緒に遺骨を保管できる室内の安置所です。
    最近ではお墓より管理しやすいというメリットから、納骨堂へ遺骨をおさめるご家族が増えているようです。
    また、室内なので天候に関わらず参拝できるため、既存のお墓よりも人気があります。

    納骨堂はひとりあたりの費用で年間の管理費も含めておよそ60万とされています。
    ご家族の遺骨を一緒に納骨する場合、ご家族の分だけ費用も上がります。

  • -樹木葬-

    樹木葬は、樹木を墓石の代わりとして遺骨をおさめる方法です。
    永代供養や納骨堂のように跡継ぎが必要ないため今人気の墓じまいとなります。

    遺骨を樹木のもとへ埋葬するだけになるので、費用やスペースがかかりません。

    樹木葬の費用は合祀タイプだとおよそ5万~20万とされており、個人タイプの場合はおよそ20万~80万ほどの費用とされています。

  • -散骨-

    散骨とは遺骨の粉を海や山に撒く方法です。
    遺骨はそのまま海や山に埋葬すると、遺骨遺棄として問題となってしまうため、そのまま埋葬することができません。
    そのため、遺骨は粉にして撒く必要があります。
    散骨する場所は自由というわけではありません。散骨場所が決まっているところもあれば禁止とされているところもあるので、事前に確認をおこないましょう。

    散骨は、遺骨を自分で粉にする分には特別費用はかかりません。
    しかし、遺骨を粉にするというのは遺族の方にとっては精神的に苦しい部分があるため、現在は代行業者に請け負ってもらう場合が多いとされています。

    散骨費用として、海洋散骨の場合は散骨区域や船のセッティングによって変わりますが、およそ20万~50万とされています。
    山への散骨の場合は目的地や事業主によりますが、およそ10万~25万が散骨費用となるでしょう。

  • -手元供養-

    お墓ではなく自宅に保管することを手元供養といいます。
    手元供養の場合、自宅で遺骨を保管できる骨壷が必要になります。
    骨壷の費用は一般的なものだとおよそ1000円~1万円とされています。

    手元供養の場合、遺骨をペンダントやダイヤモンドへ加工して常に身に付けておくという方法が人気です。
    加工費用として、ペンダントの場合は素材によりますがおよそ1万円~20万円と相場が大きく開きます。
    ダイヤモンド加工の場合はカラット数によって変わりますが、およそ30万円~400万円ほどになります。

  • -お墓を建てる場合-

    移転先で新たにお墓を建てる場合や、手元供養で自宅にお墓を建てる方がいらっしゃると思います。
    お墓を建てる際は墓石費用と埋葬費用が必要です。

    この場合墓石費用としてはおよそ120万円~170万円として考えましょう。

・手続き費用

墓じまいの際は、お墓を閉じる証明書や許可証が必要になります。
許可証や証明書の発行には基本的に費用は発生しません。
しかし、自治体によっては手数料が発生する場合があるため、事前に確認をおこないましょう。

2.改葬・お墓の引っ越しのための手続き

お墓の引っ越しのための手続き

墓じまいや改葬をおこなう際は、今お墓が建てられているお寺などに墓じまいをすることを手続きする必要があります。

まず、移転先に墓じまいをして移るという旨を伝えるための証明書が必要です。
新しい受け入れ先の管理者から「受入証明書」を発行してもらいましょう。

次に、別の場所へ改葬する場合は「改葬許可証」を、新しい場所のお墓へ移動する場合は「埋葬証明書」が必要です。

改葬許可証は市役所等の自治体から手に入れることができます。
発行の際手数料などの費用がかかる場合があるため、一度自治体へ発行について確認をおこないましょう。

埋葬許可書は現在お墓がある管理者から書類をもらうことが出来ます。
墓地の管理者に墓じまいすることを伝え、許可書を発行してもらいましょう。

3.墓じまいをする際に注意すること・トラブル防止

トラブル防止

墓じまいは簡単に済ませられるものではありません。そのため、墓じまいを計画していくうちにトラブルが発生してしまうこともあるようです。
そこで墓じまいをする際に気をつけておくべきことについてご紹介します。

・墓じまいすることを親族や周囲に相談する

墓じまいをおこなう際は必ず親族と相談して進めていきましょう。
勝手に墓じまいを進めてしまうと、お墓に対する認識の違いから親族間でトラブルが発生してしまうかもしれません。
お墓の管理を親族が引き受けてくれることもあるため、親族に相談して墓じまいをどう進めるべきか考えましょう。

・お寺の住職等にしっかり相談する

お墓をひとつ失うということは、住職にとって檀家をひとつ失うということになるのであまりいい顔はされません。
墓じまいを決める前に住職へ相談してみましょう。

場合によっては墓じまいのアドバイスをもらえる可能性もあるため、しっかり話し合いをして今後どうしていくのかを相談しましょう。

・離壇料など決まりのない費用について把握しておく

墓じまいはお墓を撤去するするだけで完了するものではありません。
今まで管理をしてもらったお寺へお礼の意味もこめて、離壇料などのお布施を支払う必要があります。

しかし、離壇料などは決まった金額が定められているものではありません。
そのため、近年では離壇料でトラブルになってしまうというお話をよくききます。
事前に今のお寺がどれくらいの離壇料が必要なのか確認をするなど、墓じまいの費用についてできる限り把握しておきましょう。

同業他社より6万円(税込)も安い!お墓処分2~3m²16.5万円(税込)から
【当サイトは総額表示です】 お支払いについて >>

お支払いについて >>
<当サイトは総額表示です>


4.費用をおさえるためには

費用をおさえるために

墓じまいはお墓の撤去だけでなく、お寺へのお布施や移動先の確保などでどうしても多くの費用がかかってしまいます。
とはいえ、できれば墓じまいの費用をおさえることができたらうれしいですよね。

そこで、墓じまいの費用をおさえるためにできることについてご紹介します。

・手元供養をする

手元供養とは、お墓に入っていた遺骨や遺灰を自宅で保管することです。
近年では亡くなった方を身近に感じられることや、墓じまいの費用をおさえることができるため人気が高まっています。

手元供養は遺骨をすべて自宅に保管するだけでなく、遺骨の一部を加工してアクセサリーなどに変えて保管する方法があります。

ただし、自宅で保管した遺骨を手元において置けなくなったからといって廃棄することはできません。
遺骨を手元において置けなくなった場合、お墓へ再度納骨するか散骨をする必要があるので注意しましょう。

・業者をしっかり選ぶ

墓じまいの費用をおさえるなら、お墓の解体業者など複数の業者へ見積もりを依頼して比較しましょう。
ただし、格安の業者には注意が必要です。
近年では石材にあまり詳しくない解体業者などが墓じまいに参入しており、慣れない作業でお隣のお墓を傷つけてしまうといったトラブルが発生しています。
そのため、業者を選ぶ際は安さだけでなく、信頼しても問題のない業者なのかしっかり調べてから依頼しましょう。

まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか?
墓じまいの費用にはお墓の撤去代だけでなく、感謝の気持ちとしてのお布施や亡くなった方を敬うための心配りが必要になってきます。

地域やお墓の大きさ、供養の内容によってもその墓じまいの平均金額は大きく変わります。
そのため事前に確認をおこない、どういう墓じまいが最適なのかをチェックしましょう。

墓じまいは一生に何度とないため、大切な方を身近に感じられるようなしっかりした墓じまいになるといいですね。

「涙そうそう」では業界最安値の1㎡9.8万円で対応します。


お墓専属担当待機中!16時39分現在 相談可能です

お電話ください
メールでの無料相談・お見積りはこちら
墓じまいパンフレットダウンロードはこちら
年中受付・見積り後のキャンセル無料!即見積もりはこちら

16時39分現在お墓専属担当が受付中!

お電話ください
メールでの無料相談・お見積りはこちら IT業界創業20年の老舗企業・累計受付3万件以上
料金案内
作業完了までの流れ
よくあるご質問
墓じまいに関することならお気軽にご相談ください 墓じまいに関することならお気軽にご相談ください 墓じまいに関することならお気軽にご相談ください
メディアに掲載されました
月刊住職5月号に掲載されました

月刊住職5月号
「なぜ遺骨をゆうパックでお寺に送るのか住職賛否本音」
2019年5月1日発行

涙そうそうの墓じまいが選ばれる4つの理由

私たちにお任せください! 業界最安値保障!即見積り可能! 改葬手続きサポートします! 魂抜き・ご遺骨整理までトータルサポート 全国で施工実績あり!提携石材店260社以上 詳細を見る

各種お支払い方法に
対応しています

お支払いについて »

墓じまいコラム

墓じまいコラム1

お墓じまいの服装やマナーとは?お布施は必要?

墓じまいコラム2

お寺のお墓じまいで高額請求?離壇料相場や法的注意点

墓じまいコラム3

どれくらい必要?墓じまいの平均的な費用相場と内訳を詳しくご紹介

墓じまいコラム4

お墓じまいの代行業者や改葬業者(石材店)を解説します

墓じまいコラム5

親族間の墓じまいトラブルと費用負担・お墓の権利と相続について

墓じまいコラム6

墓じまいの方法や手続きの流れー改葬手続き書類などをご紹介

家財整理・処分お任せください

取引先さん募集

提携石材店さん募集中

料金案内

作業の流れ

無料見積り

運営会社 ▶

ページの先頭へ▲

涙そうそう相談無料050-5577-6941ホームページをお気に入り登録無料見積もりフォームへ

累計受付3万件以上!メディアに掲載されました!

涙そうそうの墓じまいが選ばれる4つの理由

同業他社比較最安値保障!即日見積り可!
同業他社比較最安値保障!即日見積り可!

弊社ではお墓じまいを同業他社比較最安値の値ごろ価格で提供しております。写真と区画サイズをご用意頂ければ即概算見積りが可能で、他社より1円でも高ければ再見積り可能です。

365日年中無休で受付!改葬(行政)手続きサポート
365日年中無休で受付!改葬(行政)手続きサポート

365日専属の受付スタッフが受付(受付時間:平日9時~19時、土日祝:9時~18時)します。立会いの必要もございません
墓じまいをする際の改葬(行政)手続きの無料サポートも致します。

お墓の魂抜き・ご遺骨整理までトータルサポート
お墓の魂抜き・ご遺骨整理までトータルサポート

弊社提携のお坊さんによるお墓の魂抜き・閉眼供養や、ご遺骨整理(永代供養墓・樹木葬・散骨・手元供養)などが可能です。

全国260以上の石材店と提携!どんな地域でもお任せください 4つの理由を詳しく見る
約7割が30万円以内の施工金額で作業完了
相見積り歓迎!他社より高い場合は再見積り!
相見積り歓迎!他社より高い場合は再見積り!

お支払いについて »


Copyright © 涙そうそう all rights reserved.