涙そうそう及び葬送サービスに関する検索ができます
お支払いについて >>
<当サイトは総額表示です>
【平日/土日祝】9:00~17:00
【土日祝はお電話が繋がりにくいためメールでのお問合せを推奨いたします】
※フリーダイヤルではありません。料金が気になる方は「折り返し希望」とお伝えください。
お葬式・葬儀が終わった後、または戒名・法名・法号授与をしていただいた後にも故人の供養をしていかなければなりません。故人を偲ぶ心、故人がどのような方だったかを子孫に伝え、供養していく事を忘れないようにしましょう。
中陰法要(ちゅういんほうよう)・追悼法要(ついとうほうよう)
中陰法要とは故人が亡くなり、お葬式・葬儀の最後に行う初七日法要を始めとして、二七日法要・三七日法要・四七日法要・五七日法要・六七日法要・四十九日法要・百ヵ日法要まで故人を供養する法要を行うのが中陰法要(ちゅういんほうよう)・追悼法要(ついとうほうよう)となります。
宗派によっては四十九日法要を繰り上げて三十五日法要で終わらせる場合もありますが、一般的には四十九日法要まで行います。
仏教では個人が亡くなった後、輪廻転生するとされており転生する前に生前に行ったことを地獄にて裁判が七日ごとに行われ、その判決により来世が変わっていくと考えられております。
この七日ごとの裁判の無事を祈り生まれ変わった後が良くなるように願うのが中陰法要・追悼法要の起こりとなります。また、これは宗派全体の考えではなく宗派によっては別の解釈となります。
初七日法要
二七日法要
三七日法要
四九日法要
五七日法要・三十五日法要
六七日法要
四十九日法要
百ヵ日法要
年忌法要・回忌法要
年忌法要・回忌法要とは、日本の仏教において定められた年の故人の祥月名日に追善供養をする事をいいます。年忌法要・回忌法要は区切りとして百回忌までしか書いておりませんが、五十回忌から50年ごとに百回忌・百五十回忌と続けて供養を行い続ける法要であります。
一周忌法要
三回忌法要
七回忌法要
十三回忌法要
十七回忌法要
二十三回忌法要
二十七回忌法要
三十三回忌法要
三十七回忌法要
四十三回忌法要
四十七回忌法要
五十回忌(遠忌)法要
百回忌(遠忌)法要
周忌 | 和暦 | 西暦 |
---|---|---|
1周忌 | 2024年 | |
3回忌 | 2023年 | |
7回忌 | 令和元年(平成31年) | 2019年 |
13回忌 | 平成25年 | 2013年 |
17回忌 | 平成21年 | 2009年 |
23回忌 | 平成15年 | 2003年 |
27回忌 | 平成11年 | 1999年 |
33回忌 | 平成5年 | 1993年 |
37回忌 | 平成元年 | 1989年 |
43回忌 | 昭和58年 | 1983年 |
47回忌 | 昭和54年 | 1979年 |
50回忌 | 昭和51年 | 1976年 |
100回忌 | 昭和元年 | 1926年 |
※平成31年は4/30までの元号となります。5/1からは新元号となります。
例①:一周忌 令和元年 2024年
今年に一周忌を行う方は、2024年亡くなった方です。
例②:十三回忌 平成25年 2013年
今年に十三回忌を行う方は、平成25年2013年に亡くなった方です。
魂抜き・魂入れ
お葬式・葬儀が終わってから四十九日法要までに告別式で使用した仮位牌から本位牌に入れ替えるのが一般的で、この時にお坊さんによる【魂入れ】と【魂抜き】の法要が必要になってきます。
【魂入れ】とは、仏像や位牌に魂を入れ、これから先祖を供養して祈る先をつくる儀式で、【魂抜き】は、その魂を抜いて浄土へ送る儀式の事です。仮位牌の魂を抜き、本位牌へ魂を移し故人の供養を行います。
また、お墓をお持ちの方はお墓の魂抜きを行い、戒名・法名・法号彫りを行ってもらい、お墓の魂入れを行いましょう。
戒名・法名・法号授与後に魂入れ・魂抜きが必要な物
■仮位牌・本位牌
■お墓
■お仏壇(お仏壇を新しくする時など)
■家(いままで住んでいた住居を取り壊す時など)
■井戸(いままで住んでいた住居を取り壊す時など)
納骨供養
納骨供養は故人のお骨をお寺の納骨堂、お墓、樹木へお骨を納める時に行う法要です。
部屋供養
故人が使われていたお部屋を清め、供養するための法要です。マンションなど一人でお住まいの方がお亡くなりになり、次の方が移り住む前に部屋供養を行う法要です。
水子供養
流産または人口妊娠中絶によりお亡くなりになった胎児に子供用戒名授与を行い供養する法要です。
祥月命日
故人がお亡くなりになった日を命日として、毎月の同じ日に故人の供養、先祖代々の供養を行います。一般的な檀信徒の方は月経(つきぎょう)と呼び毎月自宅のお仏壇の前でお坊さんに読経をしてもらいます。
お盆・初盆法要
7月・8月のお盆には先祖が自宅に還ってくるとされており、7月と8月のお盆期間(一般的には13日~15日)にお坊さんをお呼びして棚経を読経して供養してもらうのが習わしです。また、亡くなった方が初めてお盆を迎えるときは初盆(はつぼん)といいます。
最も経済的な法事・法要となりますが、お客様にとっての負担が重くのしかかってきます。とは言っても、お仏壇での前の法事・法要が一般的のようです。
涙そうそう(終楽)への法事・法要依頼で最も人気なのが、お寺法事・法要です。その理由は、
☆最近のお寺さんは、椅子ありで正座の必要がほとんどない。
☆冷暖房・水洗トイレありで環境が整備されている。
☆関係者が、集まり易い場所を選べる。
☆料金(費用)が、リーズナブルである。
簡単で便利であり料金(費用)的に納得できるということで、お寺法事がお客様に受けているようです。
涙そうそうでは一般戒名授与(信士・信女、釋・釋尼)から他の同業他社が対応していない子供用戒名授与・ペット戒名授与まで対応しており、非檀家のお客様の為にリーズナブルな値段設定をしております。
信頼と安心のお坊さんによる戒名・法名・法号授与の料金表をご覧ください。
一般戒名と呼ばれる位号の中では一番階位(ランク)の低いもので釋・釋尼は浄土真宗本願寺派・真宗大谷派にて授けられる法名です。
信士・信女より位階(ランク)が上で、成人の男女で人格・徳に優れ、寺院もしくは社会に貢献された方に授けられる位号です。
信士・信女に院号を足した戒名・法号であり、院号は寺院もしくは社会に大きく貢献された方に送る戒名・法号です。
釋・釋尼に院号を足した法名であり、寺院もしくは社会に大きく貢献された方に授けられる法名であります。
主に禅宗(臨済宗・曹洞宗)の信徒に授けられる号で、院号を授けられるほどではないが寺院や社会に貢献された方に贈られる称号です。
主に日蓮宗にて授けられる法号であり、院号と日号がついており寺院もしくは社会に大きく貢献した方に授けられる法号です。日号は日蓮上人の法を受け継ぐ意味を持っております。
院号と居士・大姉号がついた戒名・法号であり寺院・社会に大きく貢献し信仰に厚く人徳に優れた方に贈られる称号であります。檀信徒でも総代を任せられる方によく贈られる称号です。
未成年のうちに亡くなった子供に授けられる戒名で、成人未満17歳以下の方につけられます。
◯童子(どうじ)・童女(どうにょ)17歳までの子供に授ける戒名です。
◯孩子(がいし)・孩女(がいにょ)5歳までの子供に授ける戒名です。
◯嬰児(えいじ)・嬰女(えいにょ)3歳までの子供に授ける戒名です。
◯水子(みずこ)0歳の子供に授ける戒名です。
《天名協会授与》ペットに授与される戒名です。
【平日/土日祝】9:00~17:00
【土日祝はお電話が繋がりにくいためメールでのお問合せを推奨いたします】
※フリーダイヤルではありません。料金が気になる方は「折り返し希望」とお伝えください。
お坊さん手配・派遣・出張、永代供養、墓じまい、仏壇じまい®などのお支払いは、口座かクレジットカード決済、電子マネー(AmazonPay・LinePay)による前払い方式です。お葬式のみ、葬儀終了後の葬儀社さんへ現金支払いとなります。
■終楽は、取引先さんとの共存共栄を目指します!
■取引先さんと終楽(涙そうそう)は、対等の立場で相互の信頼関係構築を目指します!
■取引先さんと終楽(涙そうそう)の役割、取引先さんの施工と涙そうそう(終楽)のお客様斡旋・売上回収を相互理解し、お客様志向(ファースト)に徹します。
■戒名授与:050-5578-3842
■全国対応・年中無休・受付時間
■時間外はメールにてお問い合わせ下さい
【平日/土日祝】9:00~17:00
【土日祝はお電話が繋がりにくいためメールでのお問合せを推奨いたします】
※フリーダイヤルではありません。料金が気になる方は「折り返し希望」とお伝えください。