涙そうそう及び葬送サービスに関する検索ができます
お支払いについて >>
<当サイトは総額表示です>
【平日/土日祝】9:00~17:00
【土日祝はお電話が繋がりにくいためメールでのお問合せを推奨いたします】
※フリーダイヤルではありません。料金が気になる方は「折り返し希望」とお伝えください。
戒名・法名・法号授与を行う場合もマナーがあります。どのようなマナーがあるのか?お坊様へ失礼がないようにする為には?ご紹介いたします。
戒名・法名・法号授与の法要を行う時の服装マナー
戒名・法名・法号授与というのは戎を授けるというとても重要な法要であり、故人の供養を行う法事も同時に行うのが一般的です。戒名・法名・法号授与の時はどんな服装をすればいいのか紹介します。
■戒名・法名・法号授与 成人男性の服装や髪型マナー
■戒名・法名・法号授与 成人女性の服装や髪型のマナー
■戒名・法名・法号授与 子供の服装や髪型のマナー
■戒名・法名・法号授与 上着・コート・セーターのマナー
■戒名・法名・法号授与 男性・女性のアクセサリーや化粧のマナー
戒名・法語・法名授与 法事・法要での焼香マナー
戒名・法名・法号授与が行われる時に故人の供養も行われます。その時に焼香をする場合があります。宗派により焼香の仕方が違いますので焼香の仕方を確認しておきましょう。
天台宗(てんだいしゅう)
焼香台の前で合唱礼拝をしたあと、右手の親指と人差し指と中指を使っ香を少量つまみ右手に左手を添えて額で念じていただき焼香する。これを三回繰り返したのちもう一度合唱礼拝を行います。
真言宗(しんごんしゅう)
焼香台の前で合唱礼拝をしたあと、右手の親指と人差し指と中指を使って香を少量つまみ額で念じていただき焼香する。これを三回繰り返したのちもう一度合唱礼拝を行います。
浄土真宗(じょうどしんしゅう)
真宗大谷派(しんしゅうおおたには)
本願寺派の場合、焼香台の前で合唱礼拝し右手の親指と人差し指と中指を使って香を少量つまみ焼香する。そしてもう一度合唱礼拝を行います。
大谷派の場合、焼香台の前で合唱礼拝し右手の親指と人差し指と中指を使って香を少量つまみ焼香する。これを二回繰り返しもう一度合唱礼拝を行います。
浄土真宗では額で念ずる事はしないので注意しましょう。
臨済宗(りんざいしゅう)
焼香台の前で合唱礼拝をしたあと、右手の親指と人差し指と中指を使って香を少量つまみ焼香してもう一度合唱礼拝を行います。焼香は一回のみで額で念ずる事はしないので注意しましょう。
曹洞宗(そうとうしゅう)
焼香台の前で合唱礼拝をしたあと、右手の親指と人差し指と中指を使って香を少量つまみ額で念じて頂いてから焼香し、二回目は額で念ずる事はしないで、同じように香をつまみ、そのまま焼香してもう一度合唱礼拝を行います。
日蓮宗(にちれんしゅう)
焼香台の前で合唱礼拝をしたあと、右手の親指と人差し指と中指を使って香を少量つまみ焼香します。この動作を3回繰り返しもう一度合唱礼拝を行います。
戒名・法名・法号授与のお布施の包み袋マナー
お坊さんへお渡しするお布施の袋は、白黒の水引がされている袋であれば良いとされておりますが、お布施を包む金額により包み袋を変えなければなりません。こちらでは金額によりどの袋を用意すれば良いのか紹介します。
戒名・法語・法名授与の表書きマナー
表書きは毛筆の薄墨で書くのが基本でしたが、現在では印刷がほとんどです。印刷されてない物を購入された場合はボールペンで書くのは辞めてシールか毛筆で書きましょう。
表書きの言葉は「お布施」「御布施」「供養御礼」のどれかを書きましょう。
不祝儀袋の袱紗でのつつみ方マナー
袱紗(ふくさ)の裏面を広げ、不祝儀袋を表にして中央に置きます。そして1.右2.下3.上4.左 の順に折っていき、4.左の角を右裏側に折り返してつめをとめて完成です。
不祝儀袋の渡し方マナー
不祝儀袋は代表者がお礼の言葉を伝え袱紗から出して両手でお渡ししてください。
涙そうそうでは一般戒名授与(信士・信女、釋・釋尼)から他の同業他社が対応していない子供用戒名授与・ペット戒名授与まで対応しており、非檀家のお客様の為にリーズナブルな値段設定をしております。
信頼と安心のお坊さんによる戒名・法名・法号授与の料金表をご覧ください。
一般戒名と呼ばれる位号の中では一番階位(ランク)の低いもので釋・釋尼は浄土真宗本願寺派・真宗大谷派にて授けられる法名です。
信士・信女より位階(ランク)が上で、成人の男女で人格・徳に優れ、寺院もしくは社会に貢献された方に授けられる位号です。
信士・信女に院号を足した戒名・法号であり、院号は寺院もしくは社会に大きく貢献された方に送る戒名・法号です。
釋・釋尼に院号を足した法名であり、寺院もしくは社会に大きく貢献された方に授けられる法名であります。
主に禅宗(臨済宗・曹洞宗)の信徒に授けられる号で、院号を授けられるほどではないが寺院や社会に貢献された方に贈られる称号です。
主に日蓮宗にて授けられる法号であり、院号と日号がついており寺院もしくは社会に大きく貢献した方に授けられる法号です。日号は日蓮上人の法を受け継ぐ意味を持っております。
院号と居士・大姉号がついた戒名・法号であり寺院・社会に大きく貢献し信仰に厚く人徳に優れた方に贈られる称号であります。檀信徒でも総代を任せられる方によく贈られる称号です。
未成年のうちに亡くなった子供に授けられる戒名で、成人未満17歳以下の方につけられます。
◯童子(どうじ)・童女(どうにょ)17歳までの子供に授ける戒名です。
◯孩子(がいし)・孩女(がいにょ)5歳までの子供に授ける戒名です。
◯嬰児(えいじ)・嬰女(えいにょ)3歳までの子供に授ける戒名です。
◯水子(みずこ)0歳の子供に授ける戒名です。
《天名協会授与》ペットに授与される戒名です。
【平日/土日祝】9:00~17:00
【土日祝はお電話が繋がりにくいためメールでのお問合せを推奨いたします】
※フリーダイヤルではありません。料金が気になる方は「折り返し希望」とお伝えください。
お坊さん手配・派遣・出張、永代供養、墓じまい、仏壇じまい®などのお支払いは、口座かクレジットカード決済、電子マネー(AmazonPay・LinePay)による前払い方式です。お葬式のみ、葬儀終了後の葬儀社さんへ現金支払いとなります。
■終楽は、取引先さんとの共存共栄を目指します!
■取引先さんと終楽(涙そうそう)は、対等の立場で相互の信頼関係構築を目指します!
■取引先さんと終楽(涙そうそう)の役割、取引先さんの施工と涙そうそう(終楽)のお客様斡旋・売上回収を相互理解し、お客様志向(ファースト)に徹します。
■戒名授与:050-5578-3842
■全国対応・年中無休・受付時間
■時間外はメールにてお問い合わせ下さい
【平日/土日祝】9:00~17:00
【土日祝はお電話が繋がりにくいためメールでのお問合せを推奨いたします】
※フリーダイヤルではありません。料金が気になる方は「折り返し希望」とお伝えください。