トップページ▶

サイトマップ▶

ページ先頭へ▲

目次へ ▲

“伊勢神宮の森が見え、富士山・南アルプスも眺望できる古代からの聖地金剛座寺さんと提携。

地元のお寺さんをもっと活用しませんか?

地域で生活をする私たちにとって、お寺は便利な場所であるはず。

本当はお寺でこんなこともあんなこともできるはずなのに…。

三重県多気町で安心・信頼できるお寺・金剛座寺さんとコラボした様々な企画をご案内いたします。

金剛座寺さんのご案内

所在地・アクセス
金剛座寺さんの山門

金剛座寺(こんごうざじ)
〒519-2177 三重県多気郡多気町神坂169 (地図はこちら)

  • 松阪駅より車で30分
  • 紀勢本線多気駅より車で15分
  • 伊勢自動車道多気I.Cより15分
  • 駐車場30台

※現在納骨・散骨エリア改修中のため、納骨・散骨は令和2年秋以降に予定しております。それまでの期間にお申込みがあった方につきましては、お骨を安置供養させて頂きます。

縁起
伊勢神宮の森が見え、富士山・南アルプスも眺望できる古代からの聖地金剛座寺さんと提携。

当寺は、旧寺名を穴師(子)寺といい、寺史には白鳳二年(673)藤原鎌足公有縁の草創という説と、白鳳九年(680)に鎌足公の一子、不比等公が開山したという二つの説が伝わっています。『金剛座寺略縁起』によると讃岐の四国八十六番札所 志度寺の別当寺として十一面観音をご本尊としておりましたが、持統七年(693)頃に不比等公が、内妻の菩提寺とすべく行基菩薩刻彫の如意輪観音を志度寺から遷座し、行基菩薩開眼のうえ本尊にしたと伝えられております。

この寺史には、志度寺の縁起である謡曲でも有名な『海女の玉取り伝説』を寺史に付加させており、当地の佐奈の地名が『古事記』に登場するほど、神祇職であった中臣一族と関係の深い地域であることから、当寺は志度寺と親交のあった中臣氏との関係を伺わせることができます。

また山頂には式内穴師神社跡があることから、大和の穴師坐兵主(あなしにましますひょうず)神社から移住した氏族の菩提寺として草創されたと考えられており、天暦七年(953)の公文書『近長谷寺資財帳』に穴師寺の寺名が登場、また延喜五年(905)の『延喜式神名帳』伊勢国の項に穴師神社の社名が見えることから、寺史の真偽は別にしても相当古い歴史を持つ寺社であることがわかります。

一説には『古事記』に記載されている佐那(佐奈)に座(ましま)す天手力男命(あめのたぢからをのみこと)は佐那神社に祭祀されておりますが、本来佐那神社は里宮で、当寺のある金剛山は天手力男命の神体山ではないかと見られています。「金剛座」の名称は、普通、釈尊成道の座を意味しますが、神仏習合による本地垂迹説から考えれば、天手力男命の本地仏として金剛力士を考えると、金剛(力士)の座す寺と名付けたとも考えられます。

佐奈から移住したと伝わる松阪市穴師神社の氏族に『ヨイヨイ神事』の祭が伝承されていますが、明治頃まで祭に使う御幣を金剛座寺から授かっており、それを「天手力男命をお迎えする」といっていたことからも伺えます。伊勢神宮と関係が深かった佐奈にとって、金剛山山頂から伊勢神宮の森を拝することができるのも、信仰的に大切な山であったことが容易に考えられ、歴史的に重要な史跡であるといえます。

寺史にはその後、仏土寺(仏土山普賢寺)・戒光寺・継松寺・霊ケウ寺・南寺・北ノ坊・東ノ坊を有するまで発展したが、永享四年の地震による損壊、応仁二年、永正三年の兵火、天正年中の織田氏兵により焼失等、すべての古文書等悉く灰燼し、復興以前の寺史の詳細が不明となってしまっています。その後、この地を配下においた、北畠利貞氏や蒲生氏郷氏、藤堂高虎氏、紀州徳川氏より寄付高を賜っております。

現在の本堂は、寛永十七年(1640) に、度会郡國束寺の僧であった良珠上人が入山して復興しました。本堂復興の費用は、当時江戸の貿易で莫大な資産を築いた相可の大和屋が寄進をしました。その後、紀州徳川家の菩提寺としての庇護も受け、特に紀州藩主徳川治寶公からは藤原鎌足公所有と伝わる寺宝の笙を献上し、一行書を賜っております。

江戸後期には、伊勢観音巡礼の第十番札所の霊場として栄え、八月八日の縁日『夜観音(よかんのん)』には大変な賑わいでした。特に女性に縁ある仏から、本尊真下の本堂の『お砂』をお守りとして身に付けると、婦人病・子授かりにご利益ありと信仰を集めました。

明治および戦後は、紀州藩や大和屋の外護者の喪失、神仏分離令による影響、農地解放による土地の取り上げなど、苦難な寺院運営が続きました。戦後、住職である広橋貫廣大僧正は、孤児の施設『富士見台学園』を開設(後『障害者更生施設』)し、福祉運動に力をそそぎました。また、旧友の叡南祖賢大僧正の開いた修験道法流(叡山回峰行の祖、相応和尚を開基とする)に賛同し、修験道法流を地域寺院に広めました。

貫廣住職逝去後、無住寺となり他寺住職の兼務となりましたが、平成八年檀徒であった染川智勇上人が得度入山、第十七世住職となり金剛座寺の法灯護持に務めております。

ご本尊
伊勢神宮の森が見え、富士山・南アルプスも眺望できる古代からの聖地金剛座寺さんと提携。

当寺のご本尊は、如意輪観世音菩薩(以下如意輪観音)です。如意輪観音は、密教の変化観音の一つで、通常は端座思惟しており、腕を六本持っています。

『如意』とは意の如く人々の願いを適える力を備えております。『輪』とは転宝輪の略で、仏さまの救いを隅々まで拡げる力を表しております。

当寺のご本尊像は、四国八十八ヶ所の八十六番札所志度寺にあった行基菩薩一刀三礼の如意輪観音像を、藤原不比等公が内妻海女乙女の菩提の為に当寺を菩提寺として遷座され「志度の観音さん」と呼ばれた、と寺史には伝わっております。その縁起によって、女性の仏さまとして婦人病・安産にご利ありとの多くの信仰を集めました。 (現在の本尊像は、中興祖良珠上人によると、『金剛座寺縁起』に鎌倉時代に活躍した大仏師定朝作と記されている。昭和56年に行われた町の寺院調査によると作成年代は室町期とみられている)

涙そうそう(終楽)オリジナル企画

<新企画>送付魂入れ・開眼供養(開眼供養証付き):1.1万円(税込)
小型仏壇、お位牌、骨壺、ペンダント、ミニ墓石などの手元供養用品の魂入れ・開眼供養します。
<新企画>司婚者・戒師さん:僧侶派遣(お坊さん手配):22万円(税込)
仏式結婚式の司婚者・戒師さんを派遣(手配)します。
<特別企画>僧侶派遣&戒名授与特急便(即日又は翌日対応可)
特急料金を払わない特急便(料金は同じです)!
  • (即日又は翌日対応可)僧侶派遣特急便
    • ☆火葬式出張読経:3.5万円(税込)
    • ☆一日葬出張読経:6.5万円(税込)
    • ☆家族葬出張読経:14万円(税込)
    • ☆法要(中陰・年忌):3.3万円(税込)
    • ☆供養(魂入れ・魂抜き・部屋):3.3万円(税込)
    • ☆祈祷(厄除け・除霊):3.3万円(税込)
  • (即日対応可)戒名授与特急便
    • ☆信士・信女、釋・釋尼:2.2万円(税込)
    • ☆居士・大姉、院信士・院信女:5.5万円(税込)
    • ☆院日信士・院日信女:11万円(税込)
    • ☆院釋・院釋尼、院居士・院大姉:19.8万円(税込)
【平日/土日祝】9:00~17:00 050-5578-3842にお電話ください お問合せ メールでのお問い合わせはこちら