• 最短1分で完了!WEB申込も24時間受付

    メールでお問い合わせ

    LINEでお問い合わせ

  • 24時間・年中無休受付!

    050-5305-2562

香典の金額の相場から香典袋の書き方・渡し方やマナーまで詳しく解説!

香典の金額の相場から香典袋の書き方・渡し方やマナーまで詳しく解説!

いざお通夜や葬儀で香典を送るとなると、金額の相場や書き方が分からない、といった方も多いかと思います。
今回は、香典を送ることになった時に慌てることなく準備できるよう、金額の相場や墾田に関するマナーについて解説します。

全国対応・各種葬儀に対応・安心価格・明朗会計

  • メールでのお問い合わせ
  • LINEでのお問い合わせ

香典とは

香典とは、線香や抹香、お花の代わりにお悔やみの気持ちを込めて霊前に供える金銭の事です。
葬儀や法事などの弔事には、参列者が「御霊前」や「御仏前」などと記した包みで香典を持参する習慣があります。

香典の相場

香典は自分の置かれた状況や年齢によって包む金額が変わってきます。特に大きな影響を及ぼすのが、故人との関係性です。基本的には、故人との血縁関係が近いほど、香典の金額は多くなる傾向にあります。
他にも地域性、付き合いの程度なども影響しますが、ある程度の相場を知っておけばいざという時安心です。
ここでは、故人との関係性毎に香典の目安を紹介します。


親族の香典相場

※横にスライドすると表全体を見ることができます

故人との関係 20代 30代 40代 50代 60代
祖父母 1~2万円 2~3万円 2~3万円 3~5万円 3~5万円
両親 5万円 5~10万円 5~10万円 5~10万円 10万円
兄弟姉妹 3~5万円 3~5万円 3~5万円 3~5万円 5~10万円
おじ・おば 5千~1万円 1~2万円 1~2万円 2~3万円 2~3万円
上記以外の親戚 5千~1万円 5千~1万円 1~2万円 1~2万円 1~2万円

友人・近所の方の香典相場

※横にスライドすると表全体を見ることができます

故人との関係 20代 30代 40代 50代 60代
友人・その家族 5千円 5千円 5千~1万円 5千~1万円 5千~1万円
隣人・近所の方 3千~5千円 5千円 5千円 5千~1万円 5千~1万円
その他 3千~5千円 5千円 5千円 5千円 5千~1万円

会社関係の香典相場

※横にスライドすると表全体を見ることができます

故人との関係 20代 30代 40代 50代 60代
上司・部下 5千円 5千円 5千円 5千円 5千円
社員の家族 5千円 5千円 5千円 5千円 5千円
取引先関係 5千円 5千~1万円 5千~1万円 5千~1万円 1万円

喪主も香典を包むべき?

喪主は香典を受け取る立場にあるというとらえ方が一般的なので、基本的に喪主が香典を包むことはありません。ただし、喪主とは別に施主を立てる場合など、例外的なケースもあります。

香典袋の選び方と書き方

香典袋の選び方

宗教別香典袋の選び方

※横にスライドすると表全体を見ることができます

宗教・宗派 水引の種類 封筒 表書き
仏教 白黒結び切り 白封筒もしくは
蓮の描かれた封筒
御霊前・御香料・御香典・御悔
仏教
(浄土真宗)
白黒結び切り 白封筒もしくは
蓮の描かれた封筒
御仏前
神道 白黒結び切り 白無地の封筒 御佛前・御玉串料・御榊料
キリスト教
(プロテスタント)
なし 白封筒もしくは
十字架の描かれた封筒
御花料・忌慰料・献花料
キリスト教
(カトリック)
なし 白封筒もしくは
十字架やユリ模様
御花料・御ミサ料・献花料
無宗教・不明 白黒結び切り 白封筒 御香料・御香資

香典袋の表書きと封筒の柄、水引は故人の宗教・宗派によって変わります
香典の文化は仏教に属しますが、神道やキリスト教の葬儀にも持参することがマナーとされています。事前に故人の宗教・宗派を確認して香典袋を用意します。

金額別香典袋の種類

※横にスライドすると表全体を見ることができます

金額 香典袋 水引
3~5千円 水引が印刷された封筒 白黒の水引
1~2万円 白無地の封筒 白黒の水引
3~5万円 白無地の封筒 白黒もしくは双銀の水引
6~10万円 和紙製の中金封 双銀の水引
10万円以上 和紙製の大金封 双銀の水引

香典袋は中に包む金額のグレードに合わせて選ぶのがマナーです。
金額が低いほど簡易的な香典袋、高くなるほど正式かつ豪華な香典袋になります。

また、関西では黄白の水引が用いられることがあります。これは、京都の供花社会で贈り物として用いられていたことからきています。
黄白の水引は1~5万円の香典を包むときや四十九日法要後に使われます。ただし、関東では三回忌以降出ないと黄白の水引は使えません。


香典袋の書き方

香典袋の表書きは「薄墨の毛筆」で書くのが一般的ですが、最近では印刷したものを使用することが多いです。
中袋の記入は黒ペンでも問題ありません。表面には金額を旧字体と漢数字で記入し、裏面には郵便番号、住所、氏名をフルネームで記入します。

香典の包み方と渡し方

香典の包み方

香典に新札は用いません。新札を使用するのは「不幸の発生を待っていたようでよくない」とされているためです。どうしても新札しか手元にない場合は、あらかじめ折り目を付けてから使用します。しかし、使い古されたぼろぼろのお札でも失礼にあたるので、程よい使用感のあるお札を用意します。

香典袋にお札を入れるときの向きについて、厳密な決まりはありません。しかし、お札の肖像が印刷されている方を裏面にし、肖像画が下に来るように入れるという方法がマナーとして浸透しつつあります。
お札が複数枚になるときは、お札の向きを揃えておくことが最低限のマナーになります。


香典の渡し方

香典を渡すタイミングは、お通夜、葬儀・告別式の両日に参加する場合はどちらかで渡します。お通夜と葬儀の2回渡す行為は不幸を重ねる、という意味に通じるので失礼にあたります。
受付で記帳を済ませ、袱紗から取り出した香典は表書きが読みやすいよう相手に向けて渡します。このとき「この度はご愁傷さまでした」「突然のことでお悔やみ申し上げます」などお悔やみの言葉を一言添えましょう。
ただし、浄土真宗の場合「ご冥福」という言葉は使用できないので注意が必要です。
受付が無い場合は拝礼の順番が回ってきたときに御霊前へ、表書きが手前になるようにお供えします。

香典を郵送する場合のマナー

現金を郵送するには現金書留の封筒以外は使用できないと法律で決まっています。
そのため、香典を郵送する際は必ず現金書留でなければいけません。
また、現金を直接入れる、香典袋以外の封筒を使用することは失礼にあたるので、必ず香典袋に入れて送るのがマナーです。


送り方は封筒の閉じ口に3か所の割印もしくは署名をし、郵便局窓口で手続きします。郵送の際香典と一緒にお悔やみの言葉などの手紙を同封すると良いでしょう。
送るタイミングは遅くても葬儀終了後1週間~1か月以内に喪主あてに届くよう送ります。

香典辞退された場合

近年では香典を辞退されることが多くなってきています。そういった場合の対処は以下の通りです。


供物・供花を送る

いつどこへ送るか確認は必要ですが、供物ならろうそく、線香、日持ちするお菓子など、供花なら菊、百合、胡蝶蘭などが良いでしょう。


弔問する

香典の字体や参列できなかった時などは遺族に事前に連絡し、遅くても葬儀後1か月以内に弔問に伺います。その時に供物や供花を持参し、お返しは不要と伝えれば遺族の手を煩わせることもありません。

まとめ

今回や香典の相場やマナーについて解説しました。
いざという時に慌てることの無いよう、ご参考にして頂ければ幸いです。

全国対応・各種葬儀に対応・安心価格・明朗会計

  • メールでのお問い合わせ
  • LINEでのお問い合わせ

涙そうそうのお葬式・葬儀では、全国からお葬式・葬儀のご依頼をお受けしています。葬儀内容を厳選し、平均100万円以上とも言われている葬儀費用を少しでも抑えて提供しています。また、お葬式・葬儀に関連するサービスも充実しており、僧侶派遣やご遺体搬送、戒名授与といったサービスも全て涙そうそうで対応しています。
お葬式・葬儀に関わることを全て涙そうそうで完結することができ、これまでに数多くのご依頼実績がございます。

© 2025 SHURAKU inc.