• 最短1分で完了!WEB申込も24時間受付

    メールでお問い合わせ

    LINEでお問い合わせ

  • 24時間・年中無休受付!

    050-5305-2562

お葬式・葬儀でよくある質問

お葬式・葬儀でよくある質問

日常生活において、お葬式・葬儀を執り行う状況はそう多くないため、どうすればいいのか不安に感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、これまでに頂いたお問い合わせの中から、お葬式・葬儀に関してよく聞かれる質問をご紹介いたします。

全国対応・各種葬儀に対応・安心価格・明朗会計

  • メールでのお問い合わせ
  • LINEでのお問い合わせ

サービス全般に関するご質問

利用するのに会員登録は必要ですか?

会員登録の必要はございません。お電話、メール、LINEにて直接お申し込みいただけます。

生前予約はできますか?

もちろん可能です。ぜひ一度ご相談ください。

宗派が分からないのですが、利用できますか?

宗派が分からない場合でも、ご利用いただけますのでお気軽にお問い合わせください。

お坊さん派遣を利用した場合、檀家に入らなければいけないのでしょうか?

檀家に入る必要はございませんので、ご安心ください。また、お寺さんから檀家になるよう勧めることもございません。

日時の変更・キャンセルをお願いしたいのですが…

実施日の前日及び当日のキャンセルは原則返金できかねますので、予めご了承ください。
※キャンセルのご連絡は電話のみの受付となります。メール・FAXでは承っておりませんので、ご注意ください。
※口座振込でのご返金の場合、手数料はお客様負担となります。

お葬式・葬儀に関するご質問

葬儀会場への飲食の持ち込みは?

故人の親族は葬儀斎場での宿泊等ありますので飲食の持ち込みは可能ですが、参列される方は持ち込みなど控えてください。

葬式後の供養はどうすれば?

四十九日法要・年忌法要など葬儀後も供養をしていくことがたくさんあります。
檀家であれば菩提寺にお願いすればいいのですが、檀家でない方や無宗派の方は最寄りの寺院かインターネットを使い法事・法要をお願いしましょう。

四十九日法要が終わった際に卒塔婆はどうするのか?

四十九日法要後の卒塔婆はお墓があればお墓に立てかける、なければ寺院にお願いしてお焚き上げしてもらうとよいでしょう。

炉前経とは何ですか?

炉前経と言うのは、火葬場で行うお経であり、炉の前で故人をお焚き上げしお経にて天に送る法要でございます。
もともと葬式というのは、川原にて故人をお焚き上げする炉をくみ、その前で行う物であり、国での亡くなった方の管理をより分かりやすくする為に、火葬場を作り葬式と火葬を分ける今の形式になりました。
今でも申し込んで頂ければ、火葬場の炉前まで僧侶をお呼びして真心を込めて最後の別れと共にお経を詠み供養させて頂きます。
これは、お葬式を申し込んで頂いた方・直葬を申し込んで頂いた方でも申し込み出来ます。

直葬とは何ですか?

通夜や告別式といった葬式を行わず、一日霊安室に安置後、火葬場まで送るシンプルな葬式です。
主に親族だけで行い、無宗派の方や金銭的に安く済ませたい方が利用されます。
しかし、一見便利な葬式に感じられますが問題もあります。
十分なお別れの時間がとれない・亡くなった方と親しい友人など招待しない葬儀ですので、反感を招く場合もあります。
この場合には、後日に個別の弔問があるので手間がかかります。
経済的な問題や宗教観の変化・人間関係の希薄化などにより、2000年以降、都市部を中心に利用される方が多いです。
NHKが2013年に行った調査によると、地域別では関東地方が特に多く、葬儀全体の5件に1件を占めています。

通夜・葬儀・告別式とは

通夜とは
昔からある法要で、親族が亡くなった方の傍で、線香を炊き続け本葬儀まで悪いものを近づけさせない儀式です。
現在でも線香を焚き続ける事が受け継がれています。
また、都合により葬儀や告別式に出席・参列できない方に、葬儀や告別式に参列できない代わりに通夜に弔問するのが一般的な考えであります。


葬儀とは
亡くなった方を弔い、見送り届ける儀式です。
宗派により考えは違いますが、僧侶により死者の霊を鎮めてもらいお釈迦様の元へ送り届けるのが一般的な考えであります。
ただ葬儀と告別式を一緒だと考えている方もいるかと思いますが、葬式として一緒にしているだけで別物ですのでお気をつけ下さい。


告別式とは
亡くなった方の親族や友人・近所の方・会社関係者などが別れを告げて火葬してもらう儀式です。
遺骨になる前の最後の別れを告げれる時ですので、今一度お姿を拝見し別れを告げましょう。

密葬・本葬とは

密葬とは
内密に親族だけで行う規模のとても小さい葬式です。故人が亡くなった事を公にしたくない方や現在では費用をなるべく抑えたい方などが行っております。
ですが、密葬はもともと本葬をする前に親族だけで行い、その後たくさんの方を招いて本葬をするのが昔の形です。


本葬とは
皆さんもテレビなどで見た事があるとは思いますが、有名人が亡くなった際たくさんの方が訪れて大きな会場で葬式を行っているのが本葬です。
個人の葬式とは違い、規模・費用・準備にかかる時間が違うので、密葬と本葬でわけて葬儀をしております。

葬式とは

葬儀・告別式・火葬まで行うことを葬式といい、昔から僧侶により、死者の霊を鎮めてもらい宗派ごとの教えにより導き弔遺族の方が最後に別れを告げる儀式の事です。 現在の日本では無宗教化が進んでおり、また葬式の費用も他国と比べ高すぎるせいで葬式を行わない方が多くいます。
葬式には費用がかかりますが、それでも亡くなった方を見送ってあげたい方はたくさんおられるかと思います。
今では、葬式の費用を見直されて従来の葬式より安くインターネットにて出ております。
安いといっても葬式の内容、また僧侶の儀式の仕方に違いはありません。
亡くなった方はあなたの家族であり親です。せめて葬式をあげて弔ってあげてください。

火葬式・一日葬・家族葬とは

火葬式について
火葬式とは、枕経・通夜・葬式を行わず、霊安室また自宅から直接火葬場へと向かい火葬してもらう事です。
宗派も関係ない、葬式などをしないため費用がほとんどかから無いので人気の高い葬儀です。
ですが、亡くなった方の相続手続きなど面倒な事が多いため、その場合は弊社の司法書士にお任せ下さい。


一日葬について
普通の葬式は、通夜・葬式と2日かけて行うものですが、一日葬は名前の通り一日で行う葬式です。
内容は普通の葬式と変わらず、葬儀・告別式を行ってから火葬場となります。
また、通夜をやりたい方にも対応しており、相談して頂ければ費用は別でかかりますが葬儀の前に通夜も行えます。時間もかからず費用も普通の葬儀と違い安くなっております。


家族葬について
家族葬とは通夜・葬儀・告別式など従来の葬式と同じ形で行いますが、近親者以外の儀礼的・社交辞令的な弔問客の参列者を呼ばずに行う葬式の事をいい、密葬と同じで名前だけ変えた葬式です。
他の呼び方で、【密葬】【家庭葬】ともいいます。

本堂葬(本堂葬儀)とは

寺院の本堂にある本尊様の前で行う昔ながらの葬式です。
昔はほとんどが本堂葬でしたが、お手軽に利用できる葬儀会館の利用者が増えており今ではほとんど行われておりません。
本堂葬は地域住民の手伝い・準備・後片付けもするため負担が大きく、費用も葬儀会館よりかかると思われておりますがそう違いはありません。
値段だけ見れば高いかもしれませんが、寺院による葬式代も含まれておりますので、葬儀会館より安い所ばかりです。
しかし、葬儀会館の方がお手軽に頼めますし、寺院に負担がかかって迷惑だと思われてしまうのが現状です。
ですが、本来は寺院は葬式・法要などを行う場所ですので、今は本堂を葬儀会館と同じ形で葬式を行う場所としてお手軽に利用できるよう出来ますので、しっかりした葬式をしたい方にはお勧めします。

全国対応・各種葬儀に対応・安心価格・明朗会計

  • メールでのお問い合わせ
  • LINEでのお問い合わせ

涙そうそうのお葬式・葬儀では、全国からお葬式・葬儀のご依頼をお受けしています。葬儀内容を厳選し、平均100万円以上とも言われている葬儀費用を少しでも抑えて提供しています。また、お葬式・葬儀に関連するサービスも充実しており、僧侶派遣やご遺体搬送、戒名授与といったサービスも全て涙そうそうで対応しています。
お葬式・葬儀に関わることを全て涙そうそうで完結することができ、これまでに数多くのご依頼実績がございます。

© 2025 SHURAKU inc.