お葬式の服装はどうしたらいいの?喪服や髪形マナーを詳しく解説!

お葬式・葬儀に急に参列することになった時、どんな格好で参列すればいいのか困ったことはありませんか?
きちんと大人としての礼儀やマナーをわきまえた服装で参列できるよう、ここでは服装や身だしなみ、小物選びなどに関するマナーを詳しく解説します。
喪服と礼服の違い
喪服は礼服の種類の一つで、お葬式や法事といった弔事の席での服装で、「喪に服す」という悲しみに寄り添う気持ちを表しています。
黒や薄墨色が一般的で、格式により「正喪服」「準喪服」「略式(略喪服)」の3つに分けられており、場面に応じたふさわしい服装を心掛けることが大切です。
礼服は冠婚葬祭などの時に相手への敬意や威儀を表すために着用するもので、フォーマルウェアとも呼ばれています。
格式により「正礼服」「準礼服」「略礼服」「平服」の4つに分けられており、場面に応じて使い分けます。
正喪服・準喪服・略式の違い
喪服は大きく分けて正喪服・準喪服・略式の3種類に分けられます。着用する人の立場や場面によってふさわしい服装があるので、まずはそれぞれの違いを確認しましょう。
正喪服
最も格式高い喪服。葬儀や一周忌までの法要で、主に喪主や親族など主催する側の人が着用する物。
和装なら男性は紋付羽織袴、女性は黒紋付の着物。洋装なら男性はモーニングスーツ、女性はブラックフォーマルになります。
準喪服
一般的な喪服。一般参列者としてお通夜や葬儀に伺う場合に着用する物。喪主や遺族が着用することも。
男性ならブラックスーツ、女性ならブラックフォーマルになります。
略式
回忌以降の法事や急な弔問、お通夜へ参列する際に着用する物。男女共に黒や濃紺などのダークカラーで控えめな服装を選べば失礼にあたりません。
具体的には、黒や紺、グレーなどのスーツ・ワンピース・アンサンブルを指します。
お葬式にふさわしい服装
前述で喪服の種類について説明しましたが、ここでは具体的にどういった服装がふさわしいのかを解説していきます。
ご遺族
喪主や遺族は最も格式の高い「正喪服」を着用することが葬儀での正装とされていました。
男性の場合は、洋装であればモーニングコート、和装であれば紋付羽織袴。
女性の場合は洋装であれば黒のワンピースなどのブラックフォーマル、和装であれば黒紋付の着物でした。
しかし、最近ではモーニングコートや和装を持っていない人が増えたことや、葬儀自体が簡略化されてきていることから、正喪服でなく、参列者と同様の準喪服で参列することが増えています。
参列者
男性
準喪服であるブラックスーツが一般的です。生地は無地で光沢のない物、上着はシングルかダブルを選びましょう。パンツの裾はシングルのものが望ましいです。
ワイシャツは白の無地のもの。襟もレギュラーカラーかワイドカラーであれば葬儀の場でも問題ないとされていますが、カジュアルな印象を与えるボタンダウンは避けた方が良いでしょう。
ネクタイ、靴、靴下は光沢のない黒で揃えます。
女性
ブラックフォーマルが一般的です。ワンピースやアンサンブルで問題ありませんが、必要以上に肌の露出をすることがないよう注意し、スカートはひざ下位の丈が一般的です。
ストッキングは黒無地の物を選びますが、寒い季節の場合は網模様の目立たないタイツの場合もあります。靴は布製のパンプスが望ましいです。
小学生~高校生
制服があれば制服が学生の正装になります。制服が無い場合、白系のシャツに黒、紺、グレーなどのパンツやスカートを合わせ、なるべくフォーマルな印象の服装を心掛けましょう。
靴も学校指定のものがあればそれを、ない場合は普段履いている靴の中でも落ち着いた色の靴を選びます。
未就学児
幼稚園や保育園の制服がある場合は制服を着せます。制服が無い場合、親が配慮して選んでいることが判る服装であれば問題ありません。
具体的には、七五三できたスーツや洋服があればそれを着せれば問題ありません。
ない場合には、白系のシャツに紺やグレーなど暗めのトーンのジャケットやベスト、カーディガンを羽織らせるだけでも大丈夫です。
靴は黒色があればベストですが普段履いている靴でも問題ありません。ただし、汚れがひどいものや音や光が出る靴は避けましょう。
赤ちゃん
赤ちゃんに喪服や黒服を着せる必要はありませんが、お祝いを連想させる赤やピンクなどの明るい色の洋服は避けましょう。白系の淡い色合いで落ち着いた雰囲気の服装であれば問題ありません。
喪服を持っていない場合
平服での参列も可能
喪服を持っていない場合や、急な弔問で出先から向かわなければいけない場合など、喪服が用意できない状況の場合、平服での参列も可能です。
ただし、平服=普段着ではないので、カジュアルな服装が認められるのではなく、遺族に失礼の無いよう配慮した服装になります。
平服の場合の注意点
男性の場合
黒やダークグレーなど、地味な色合いで無地かそれに近い柄のスーツであれば問題ありません。
シャツはレギュラーカラーの白無地で、準喪服と同様カジュアルな印象を与えるボタンダウンのシャツは避けましょう。ネクタイは黒無地か黒の織り柄になります。
靴や靴下の色は黒が基本ですが、ない場合は落ち着いた色合いのものを選びましょう。
喪服を着るとき同様アクセサリーは外し、時計や髪留めなども派手でないものを選びます。
女性の場合
準喪服同様、ワンピースやアンサンブル、スーツになりますが、色は黒以外でもグレーや紺であれば問題ありません。
靴はパンプスのようなデザインの靴を選ぶのが無難です。ピンヒールのようにヒールが高く細いデザインやウェッジソールのようなカジュアルなものは避けましょう。
喪服を着るとき同様アクセサリーは外し、時計や髪留めなども派手でないものを選びます。
お葬式にふさわしい身だしなみ
弔事の場では華美な物や色は避け、黒色でシンプルなものが基本になります。また、殺生を連想させる革製品はできるだけ避け、装飾や光沢が少ない物が選ばれます。
身だしなみも清潔感を第一に考えて整える必要があります。
ここでは具体的にどういった身だしなみが最適なのかを解説していきます。
靴
男性
黒色でシンプルなデザインが無難です。男性の場合、つま先に横一文字のラインが入ったデザインで、靴紐が内側に向かって通されている内羽根となっている靴です。
革靴は問題ありませんが、ヘビやワニ等のクロコの型押しやスエード素材はNGです。また、光沢感の強いエナメル素材も華美な印象を与えるため避けた方が良いでしょう。
女性
派手な飾りのないシンプルな布製のパンプスが一般的です。
ただし、つま先のとがった「ポインテッドトゥ」は、フォーマルな場面には適しません。また、夏場の熱い時期でもつま先の無い「オープントゥ」はNGです。
ストラップは華美な物でなければ問題ありません。ヒールの高さは3~5cm程度が一般的で、低すぎるとカジュアルな印象、高すぎると華美な印象になるため、中間を選びましょう。ヒールは太めのタイプのものが安定感ありおすすめです。
鞄
男性
フォーマルな場で男性はバッグを持たないのが基本とされています。葬儀でバッグを持つ場合は、黒無地のシンプルなクラッチバッグがお勧めです。
女性
靴と同様に革製のものはできる限り避け、布製の黒のフォーマルバッグを合わせます。荷物が多い場合は、サブバッグを用意しておくと便利です。
髪型
男性
清涼感を第一に考えて身だしなみを整えましょう。ワックスでアレンジしたり、整髪料で光沢があったりすると、悪目立ちする場合があります。
耳はできる限り出し、前髪は目にかからないよう切るか、横に流しましょう。ロングヘアの場合は黒色のゴムで一つにまとめます。ワックスやジェルは無香料で髪に光沢が出ないタイプを選びましょう。
女性
ショートカットやボブスタイルは、アレンジせずブローなどで整えましょう。
ロングヘアの人は焼香やお辞儀の際に広がらないよう、一つに結んだり、お団子やシニョンにしたりして、まとめましょう。
ヘアアクセサリーを使う場合は、黒色のシンプルなデザインのものを使用します。ヘアスプレーやワックスは、無香料で髪にツヤが出すぎないタイプを選びましょう。
アクセサリー
男性
結婚指輪以外外し、腕時計も華美なものは避けます。カフスボタンは付ける場合は黒色のものを、ネクタイピンは必要ありません。
ベルトはバックルやロゴ、模様が目立つものを避け、黒無地でシンプルなデザインを選びましょう。
女性
男性同様結婚指輪以外は外しますが、「涙を流す」とされる白か黒のパールのネックレスとイヤリング(ピアス)はOKです。ただし、2連、3連のネックレスは「不幸を重ねる」という意味に繋がることから弔事の場にはふさわしくないとされているため、避けましょう。
メイク
葬儀の場では「片化粧」と呼ばれる、色遣いが控えめなナチュラルメイクをします。
光沢のあるファンデーションやラメの入ったアイシャドウは避けます。ベージュを基準にしたアイメイクをし、目立たない程度のアイラインを入れます。
口紅を塗らないのが片化粧のマナーとされていますが、唇の色と変わらない色合いのリップを薄く塗る程度であれば問題ありません。
ただし、派手なメイクはNGだからといってノーメイクでは失礼にあたるので、お別れの場にふさわしい品のある自然なメイクを施しましょう。
ネイル
ネイルをしている場合、できる限り落としてから参列しましょう。クリアネイルやベージュ系のカラーでデコレーションが無ければ目立たないかもしれませんが、判断に迷ったら落とした方が安心です。
簡単に落とせないジェルネイル等の場合、上からベージュ系のマニキュアを塗り重ねたり、手袋で隠す方法があります。
但し、手袋の場合焼香や会食時には外すのがマナーなので、あまりおすすめできません。
お葬式にふさわしい持ち物
数珠
焼香の際、片手に持ちます。自分の宗派の本式数珠があればそれを、なければ略式数珠があればよいでしょう。略式数珠は「片手念珠」ともいい、宗派問わず使用できます。
ただし、仏教徒以外は持たなくても良いとされているため、キリスト教など他の宗教の方は無くても問題ありません。
袱紗
香典の不祝儀袋を包むためのものです。
弔辞の場合は黒、グレーや紺、緑など寒色系のものを使うのがマナーです。
慶弔両用に使用できるとされているのが紫色で、一つ持つなら紫色の袱紗を購入しておくのがオススメです。
香典
線香や抹香、お花の代わりにお悔やみの気持ちを込めて霊前に供える金銭の事です。
葬儀や法事などの弔事には、参列者が「御霊前」や「御仏前」などと記した包みで香典を持参する習慣があります。
香典について詳しくは香典の金額の相場から香典袋の書き方・渡し方やマナーまで詳しく解説!をご覧ください。
ハンカチ
基本的に白色又は黒色の無地の物で、刺繡やレースが控えめなものを選びます。なお、袱紗を忘れた場合にハンカチで代用することもできるため、葬儀の場では重宝します。
タオルハンカチはカジュアルなものとして見られがちなので、綿のハンカチを2枚準備しておくと良いでしょう。
財布・小銭入れ
参列時には荷物を最小限にするのがマナーとされています。普段長財布を使っている人は、小さめの財布に必要な分だけ入れて持つと良いでしょう。
替えのストッキング
女性の場合、ふとした拍子に破れてしまったり、伝線してしまった時に供え、予備があると安心です。
エプロン
親族や親しい方の葬儀・法事に参列する場合、食事やおもてなしのお手伝いを頼まれる場合もあります。
念のためエプロンや割烹着を持参していくとも服を汚す心配がありません。色は喪服に合わせた黒色か、白色のものを選べば大丈夫です。
まとめ
今回はお葬式・葬儀の際の服装や身だしなみ、持ち物のマナーについてご紹介しました。
男性は黒色の喪服に白シャツ、黒いネクタイと靴下を着用し、黒い革靴を履くのが基本。女性は、黒色のブラックフォーマルを選び、黒いパンプスに黒いストッキングを合わせれば問題ありません。
身に着ける洋服や小物の色柄・素材・装飾が華美な物は控え、髪形や身だしなみは清潔感を第一に考え、周囲によい印象を与えられるよう注意しましょう。
もし、お手元に喪服が無いのであれば、一着用意しておくといざというとき安心です。初めて喪服を購入する場合は、信頼できる紳士服店やブランドでプロの意見を聞きながら選ぶのが良いでしょう。
突然の訃報にも慌てることの無いよう、あらかじめ準備しておくのが安心かと思います。