• 最短1分で完了!WEB申込も24時間受付

    メールでお問い合わせ

    LINEでお問い合わせ

  • 24時間・年中無休受付!

    050-5305-2562

お葬式・葬儀におけるお焼香の正しいやり方とマナーを詳しく解説!

お葬式・葬儀におけるお焼香の正しいやり方とマナーを詳しく解説!

焼香は、故人と向き合ってお別れをする葬儀の中でも重要な場面。焼香のやり方に気をとられてしまったり、マナー違反で失礼にならないよう、事前に正しい作法を学んでおくと安心です。
今回は、焼香の基本的なやり方から形式・宗派・宗教別の作法やマナーを詳しく解説します。

全国対応・各種葬儀に対応・安心価格・明朗会計

  • メールでのお問い合わせ
  • LINEでのお問い合わせ

お焼香とは

お焼香とは、葬儀や法事の際に、香炉の中へ置かれた香炭へ「抹香」と呼ばれる木片を炭にくべて香を焚き上げ、故人や仏様に対して拝む作法の事です。良い香りを捧げることにより、自らを清め、故人や仏様に敬意と感謝を表す趣旨の供養にあたります。

線香との違い

どちらも香りと煙を立てて、故人や仏様に敬意を表すものですが、焼香は葬儀や法事などの大切な儀式の時、線香は仏壇に祈ったりお墓参りの際など日常的な場面で使うものです。

焼香の種類と基本的なやり方

焼香の種類は「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」の3種類あります。
最も一般的なのは「立礼焼香」ですが、葬儀様式や会場の規模によって焼香のやり方が変わります。
ここでは、形式別に焼香の正しいやり方と手順を紹介します。


焼香の種類

立礼焼香りつれいしょうこう
立ったまま行う
主に椅子席のある式場で行われる
座礼焼香ざれいしょうこう
座ったまま行う
主に小規模な式場や畳敷きの和室で行われる
回し焼香まわししょうこう
焼香セットを回し、自席で焼香を行う
主に小規模な式場や自宅で行われる

立礼焼香

立礼焼香とは、立ったまま行う焼香で、椅子席が用意されている葬儀や式場で主に行われます。
順番が来たら席を立ち、案内に従って設置された焼香台に向かって焼香を行います。
親族は僧侶の席の前、一般の参列者は遺族席の前に設置された焼香台で立ったまま焼香をします。

基本的なやり方

  • 順番が来たら、案内に従い焼香台の前へ進む
  • 遺影・喪主・参列者の順に一礼する
  • 祭壇上の遺影に合掌(又は一礼)する
  • 宗派ごとの作法に則り抹香をつまみ、香炉へ落とす
  • 宗派ごとの作法に則り1~3回繰り返す
  • 祭壇上の遺影に合掌(又は一礼)する
  • 2~3歩下がり、喪主・参列者に一礼する
  • 自席へ戻る

座礼焼香

座礼焼香とは、座ったまま行う焼香で、小規模な会場や畳敷きの和室での葬儀で実施されます。
座礼焼香では、焼香台まで移動する時に立ち上がらないのがマナーなので、正座した状態でつま先を立て、膝をついて移動するか、中腰で移動します。
順番が来たら膝行または中腰で焼香台へ向かい、祭壇の前で正座をし、焼香を行います。

基本的なやり方

  • 順番が来たら、焼香台手前まで中腰で進む
  • 焼香台の前に座り、遺族へ一礼する
  • 祭壇上の遺影に合掌(又は一礼)する
  • 宗派ごとの作法に則り抹香をつまみ、香炉へ落とす
  • 宗派ごとの作法に則り1~3回繰り返す
  • 祭壇上の遺影に合掌(又は一礼)する
  • 焼香台の前から下がり、遺族に一礼する
  • 中腰又は立ち上がり、自席へ戻る

回し焼香

回し焼香とは、自宅や小規模な会場で葬儀をする際に実施されます。香炉と抹香を乗せたお盆(焼香セット)を参列者の間で順番に回します。
焼香セットが回ってきたら、軽く会釈して受け取り、焼香をして次の人へ回します。焼香炉は自分の前に置くのが一般的ですが、椅子席の場合は膝の上に置きます。

基本的なやり方

  • 香炉が回ってきたら、会釈をして両手で受け取る
  • 香炉を自分の前(椅子席の場合は膝上)へ置き、祭壇に向かって合掌する
  • 宗派ごとの作法に則り抹香をつまみ、香炉へ落とす
  • 宗派ごとの作法に則り1~3回繰り返す
  • 祭壇に向かって合掌・一礼する
  • 隣の人へ香炉を回す

宗派ごとの焼香の作法

焼香のやり方と回数は、宗派によって異なります。
ここでは宗派ごとの焼香のやり方と回数の違いをご紹介します。

※横にスライドすると表全体を見ることができます

宗派 焼香 回数
天台宗 抹香を額の高さに掲げる 1~3回
真言宗 抹香を額の高さに掲げる 3回
浄土宗 抹香を額の高さに掲げる 1~3回
日蓮宗 抹香を額の高さに掲げる 1~3回
浄土真宗本願寺派 抹香を掲げず、香炉にくべる 1回
真宗大谷派 抹香を掲げず、香炉にくべる 2回
臨済宗 抹香を掲げず、香炉にくべる 1回
曹洞宗 最初は抹香を額の高さに掲げ、
2回目はそのまま香炉へくべる
2回

ただし、お通夜・告別式では式中で指定されない限り、自分の信仰する宗教に従い焼香をあげれば問題ありません。

焼香する順番

焼香は故人と関係が深い順番で行うのが一般的です。喪主からはじまり、遺族、親族、そして参列者と続きます。葬儀では席次が決められているので、スタッフの案内に従い焼香をします。
大規模な葬儀では、複数人が一度に焼香する時もあります。同時に焼香を行う時は、一緒に焼香した人に合わせて祭壇を離れるようにしましょう。

焼香する時の数珠の持ち方

焼香の時は数珠を持つのがマナーです。大人のマナーとして必ず数珠を持参します。
数珠には大きく分けて「略式数珠」と「本式数珠」の2種類あります。
略式数珠は宗派に関係なく使える数珠です。本式数珠は宗派ごとに形状が異なります。
どちらを選んでも問題ありませんが、初めて数珠を購入する場合は、宗派の縛りが無い略式数珠がオススメです。
また、焼香のやり方同様数珠の持ち方にも宗派によって変わります。下記表を参考に数珠の持ち方も確認しておきましょう。

天台宗
数珠を左手の人差し指と中指の間にかける
真言宗
数珠を両手の中指にかける
浄土宗
数珠を親指と人差し指の間にかける
日蓮宗
数珠を八の字にねじり、左手の親指と人差し指の間にかける
浄土真宗
数珠を二重にし、親指と人差し指の間にかける
臨済宗
数珠を二重にし、左手の親指と人差し指の間にかける
曹洞宗
数珠を二重にし、左手の親指と人差し指の間にかける

焼香のマナーと注意点

手荷物は最小限

焼香は両手で行うため、手荷物は最小限に抑えましょう。小ぶりのバッグか手ぶらで参列すれば荷物の置き場に困りません。


喪主・遺族への挨拶は簡潔に

喪主や遺族へ挨拶する時は、「この度は心よりお悔やみ申し上げます」「この度はご愁傷様です」など、たくさんの参列者をもてなす喪主・遺族の負担にならないよう簡潔に済ませましょう。


服装と身だしなみのマナーを守る

一般的な喪服として男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルを着用するのが基本です。
また、清潔感のある身だしなみを心掛け、派手な色やアクセサリーは控え、お化粧も控えめなナチュラルメイクを心掛けましょう。

まとめ

今回は焼香の正しい作法やマナーについて解説しました。
正しいマナーや作法に則り焼香をあげることは、故人を失った悲しみへ真摯に向き合うと同時にご遺族を大切に思っているという意思表示にもつながります。
焼香の一般的な作法やマナーを覚えておくことで、急な参列にも対応できるようになります。この記事を参考にぜひ頭に入れておいてください。

全国対応・各種葬儀に対応・安心価格・明朗会計

  • メールでのお問い合わせ
  • LINEでのお問い合わせ

涙そうそうのお葬式・葬儀では、全国からお葬式・葬儀のご依頼をお受けしています。葬儀内容を厳選し、平均100万円以上とも言われている葬儀費用を少しでも抑えて提供しています。また、お葬式・葬儀に関連するサービスも充実しており、僧侶派遣やご遺体搬送、戒名授与といったサービスも全て涙そうそうで対応しています。
お葬式・葬儀に関わることを全て涙そうそうで完結することができ、これまでに数多くのご依頼実績がございます。

© 2025 SHURAKU inc.