涙そうそう及び葬送サービスに関する検索ができます
お支払いについて >>
<当サイトは総額表示です>
【平日/土日祝】9:00~17:00
【土日祝はお電話が繋がりにくいためメールでのお問合せを推奨いたします】
※フリーダイヤルではありません。料金が気になる方は「折り返し希望」とお伝えください。
戒名・法名・法号を授けていただいた後、用意するもの・ことがたくさんございます。お位牌を作る、お墓に戒名を追加彫りをする、法事・法要でお坊さんを手配するなどといった関連するサービスをご案内いたします。
お位牌とは、亡くなった方を弔う、故人の戒名を彫りこんだ木の板の事をいいます。一般的に葬式中に使っている白木の位牌を内位牌、黒く塗られている位牌を本位牌といいます。多くは49日法要にて内位牌から本位牌へ魂を入れ替えてご供養させていただくのが習わしのようです。
手元供養とは、お墓に埋葬するのではなく、ご自宅でご遺骨を管理し、故人さまを弔い供養することを言います。お骨を分骨して一部を自宅に置いたり、お墓を建てない方や、お墓じまいをお考えの方におすすめの形となります。ただし、分骨する際には書類が必要な場合やマナー、決まり事などがありますのでご注意ください。
戒名を授与していただいた後の法要はお客様のタイミングによって様々ですが、考えられるものとしては、お盆前にお亡くなりになられたら初盆法要、その後49日法要、1周忌法要など続くと思います。菩提寺さんがあれば問題はありませんが、非檀家のお客様は各法要にお坊さんの出張法要が必要となります。
お墓に納骨するタイミング(多くは49日法要となりますが、1周忌や3回忌などお客様によって様々です)に間に合うようにお墓にお名前(戒名)を側面や墓誌に彫ることを言います。49日までにとなると慌ただしくなってしまうので、納骨後に改めて彫りたいというお客様が増えております。
【平日/土日祝】9:00~17:00
【土日祝はお電話が繋がりにくいためメールでのお問合せを推奨いたします】
※フリーダイヤルではありません。料金が気になる方は「折り返し希望」とお伝えください。
お坊さん手配・派遣・出張、永代供養、墓じまい、仏壇じまい®などのお支払いは、口座かクレジットカード決済、電子マネー(AmazonPay・LinePay)による前払い方式です。お葬式のみ、葬儀終了後の葬儀社さんへ現金支払いとなります。
■終楽は、取引先さんとの共存共栄を目指します!
■取引先さんと終楽(涙そうそう)は、対等の立場で相互の信頼関係構築を目指します!
■取引先さんと終楽(涙そうそう)の役割、取引先さんの施工と涙そうそう(終楽)のお客様斡旋・売上回収を相互理解し、お客様志向(ファースト)に徹します。
■戒名授与:050-5578-3842
■全国対応・年中無休・受付時間
■時間外はメールにてお問い合わせ下さい
【平日/土日祝】9:00~17:00
【土日祝はお電話が繋がりにくいためメールでのお問合せを推奨いたします】
※フリーダイヤルではありません。料金が気になる方は「折り返し希望」とお伝えください。