仏壇処分をするとき、お布施をいくら包むべきかとても困ってしまう瞬間です。仏壇処分は供養が必用で魂抜きや閉眼供養と呼ばれることを行ってから処分しないといけません。古い仏壇は自治体に依頼して引き取りしてくれるのか、専門業者がいるのか、新しく買い替えしたいけどその際は仏壇処分はどうしたらいいのかなどあらゆる疑問がわいてくるでしょう。仏壇を処分する方法はいくつかあり、後悔しないためには家族や親戚など関係する人達と話し合う時間を持つことも必要です。
そして気になるのが費用面、仏壇処分は無料なのか、また相場価格についても事前に理解しておくと安心でしょう。処分料金は方法によって様々ですがお布施の金額はいくらぐらい準備するのか、仏壇処分の閉眼供養に関する基礎についてご説明したいと思います。
お仏壇の魂抜き・閉眼供養のお布施についての目次
会社案内
株式会社終楽は終活、整理・処分、葬送プラットフォーマーです。
仏壇処分する際の供養について
仏壇処分は普通の家具のように簡単に粗大ゴミにだすのはちょっと抵抗がありますよね。しかし実際にそんな場面を迎えた場合、仏壇処分方法について詳しく知っている人は意外と少ないはず。仏壇は供養してから処分するのが正しい方法になりますので、ご先祖様に失礼がないように仏壇処分について理解しておきましょう。
・開眼供養とはどんなことをするの?
仏壇の取り扱いは一般常識といっても知らないことが色々あります。処分について理解する前に仏壇購入に関する点も正しく理解しておきましょう。仏壇は頻繁に購入するものではありませんが、新しい仏様に購入したり、家の建て替えで仏壇を新しく買い替えするシチュエーションもあるでしょう。新しい仏様の場合は四十九日の忌明けまでの間に仏壇を準備することが一般的になります。では新しく購入した場合、すぐに家に設置して供養ができるものではなく仏壇には魂入れとも呼ばれる閉眼供養の営みがあります。宗派により呼び名が違い、入仏式、入魂式と呼ばれる場合ももあります。開眼供養とは仏壇に本尊を迎えるためのとても重要な儀式の意味があり、新しく購入した仏壇に命を吹き込む意味があります。さらに仏壇を設置する場所を浄める儀式を行い正常な場所に整える準備が必要です。
・魂抜きをして仏壇処分をする
仏壇じまい®とも呼ばれる仏壇処分ですが、購入した時に魂を入れる儀式を行っていますので、そのままの状態でなにもせずに捨てたり処分することはできません。処分する際に必要なのは宿っている魂を抜く魂抜きという儀式です。魂抜きは仏壇処分をするときだけでなく、お墓のなかから遺骨を取りださないといけない場合にも行われ、仏壇のリフォームやお墓を別のところに移転する際などにも魂抜きが行われています。仏壇処分はあらゆるシーンで必要になり、経年劣化で仏壇が古くなった場合や火災などで新しいものを購入しないといけないこともあるでしょう。その際には魂抜きを行ってから仏壇を一般的な「物」へ変えたうえで処分ができるようになります。
・魂抜きは誰がやってくれるか
魂抜きをするのはお彼岸・お盆などの法要の際に普段からお世話になっているお寺にやってもらうことが一般的です。仏壇処分の場合は仏壇の前でお坊さんがお経を唱え儀式を進めます。魂抜きは宗派によって決まりごとがあり供え物が必要になることもありますので、事前にお願いするお寺に確認しておくと安心です。しかし最近はお寺との付きあいが少なくなり、檀家でない人が初めて訪ねるお寺に魂抜きを依頼するケースも増えているようですが、基本的にお寺では檀家以外には魂抜きなどの法要を行うことはありません。いきなり依頼して断れてしまった場合には仏壇処分の専門業者やお坊さん紹介サービスなどを使い魂抜きをすることも可能です。また仏具店でも受け付けているところがありますので確認してみましょう。
・位牌はどうする?
仏壇処分をするには必然的に位牌の扱い方も知っておかないといけません。位牌も仏壇と同じく供養が必要になりますので、処分するにあたり同じく魂抜きをしておかないといけません。位牌とは故人の亡くなった年月日などが記された木札で、仏壇に位牌を安置するときには開眼供養を行っていますので処分するときは仏壇と同じように、魂抜きの儀式を行う必要があります。位牌の処分は魂抜きをしてお焚き上げするか、永代供養に出す方法があります。お焚き上げは魂抜きをしたお寺に依頼する・もしくは寺院で行われる年数回のお焚き上げの日に持ち込み自分でお焚き上げする・仏壇供養の専門業者に依頼する方法があります。
仏壇処分のお布施に関すること
仏壇処分には閉眼供養が必要になりお寺に依頼する際にお布施について気になるところです。いくらぐらい用意するべきなのか。仏壇処分のお布施に関する知識についてご説明しましょう。
・閉眼供養のお布施金額について
魂抜きと呼ばれる閉眼供養ではお布施の相場金額がどれぐらいだかわからない、お坊さんに聞きにくいといった不安を抱く方が多いようです。閉眼供養を行う場合の気になるお布施ですが、お布施とお車料を合計して3万5千円~5万円が無難といわれています。もしお坊さんがすぐ近所の場合はお車料は不要になるかもしれません。一番良いのは閉眼供養をお願いするときに、一緒にお布施金額についていくらにするか直接お寺に聞いてしまうことでしょう。お布施は経済的な余裕がない場合にはかなりの出費額になりますので、その場合には1~2万円でも問題はないといわれています。不安な場合は家族と相談してから判断してください。
・お布施のほかにプラスするもの
お布施の始まりは、昔お坊さんが粗末な衣服を身に着けていたことに対して布を施すという意味でお布施と呼ばれるようになったといわれています。そのような意味があるため本来ならば金銭でなくともよいという考え方もあるようですが、現代ではお金を包む習慣が主流になっています。お布施以外にはたとえば仏壇処分に必要な閉眼供養のように、仏壇があるところまで出向いていただくための交通費として「お車料」や、法要後の食事に相当するお金として「お膳料」と呼ばれるものがあります。閉眼供養の際はお布施になにをプラスするべきか、地域や状況によって異なりますし、お坊さんと昔からのお付き合いがあるのかなども考慮して考えないといけません。一般的には自宅で閉眼供養するときはお布施にお車料を合わせた金額でよいでしょう。
仏壇処分の供養・浄土真宗の場合について
最近は浄土真宗のひとつ浄土真宗本願寺派の葬儀に参列される方も多いでしょう。浄土真宗本願寺派は故人の供養でなく阿弥陀如来に感謝の気持ちを示す行為として仏具や作法などが異なります。仏壇処分も魂の入れ替えをする考え方がないため閉眼供養を行いません。浄土真宗では遷仏法要(せんぶつほうよう)という儀式を行い、仏壇処分をする際には阿弥陀様を移動するという意味の法要を行っています。浄土真宗のように一般とは異なる作法を持つ宗派があるため、仏壇処理をする際は専門業者に相談して柔軟な対応をしてもらうこともよいでしょう。お布施についても宗派ごとに違いますし、そのような不安を取り除くにはすべておかませできる仏壇処分専門業者はとても信頼できるサービスです。
まとめ
仏壇の魂抜きを行う場合はどのような手順でなにが必要になるのか、また宗派に合わせて正しく行うためにも事前に情報収集しておくことが大切です。わからない場合は専門業者の無料相談を使って問い合わせてみることもオススメです。
お仏壇処分をお考えなら、2.53万円(税込)~涙そうそうがご案内します!詳しくはこちら