お墓参りが大変だ、家にある仏壇を新しく買い替えたいという場面を迎えることがあります。お墓じまいに伴うお仏壇処分、これらの先祖に関するものを処分するのはどうしたらいいのか、ピンとこない方がほとんどではないでしょうか。
高齢化や少子化でお墓じまいが増加傾向がある近年、お仏壇処分を行う件数も比例して増えています。お墓はご先祖様が代々眠るところ、何代にも渡り大切に面倒を見てきたお墓のお墓じまいをするのはやむを得ない理由があるため。このような現代ならではの問題は慎重に考えて事前の準備をする必要があります。では早速ですが、お墓じまいとお仏壇処分に関する方法や注意点について詳しく解説していきたいと思います。
墓じまいと仏壇処分をする場合についての目次
会社案内
株式会社終楽は終活、整理・処分、葬送プラットフォーマーです。
お墓じまいについて
お仏壇処分とお墓じまいは増え続ける傾向があり、将来に向けてすでに家族や親族と検討を始めている方もいるでしょう。決して他人事とは思えないお墓じまい、どんな意味があるのか、またやり方についてみていきましょう。
・増える理由について
お墓じまいは墓を撤去したり別の場所に移動することで、今までのお寺に合った墓地の区画を管理する人に変換することです。お墓じまいのなかにはお墓が遠方にあるので近くに引っ越しする改葬というものがありますが、移動するにも更地にするにも所定の手続きが必要になります。このような状況が増える原因として、まずお墓の継承者の高齢化が挙げられます。病気で入院している場合や高齢でお墓参りする体力が無いなど、日本の高齢化社会は意外なところにも影響を与えているのです。さらにお墓がある実家から離れて都心で暮らす核家族化、遠方のお墓にほとんどいけない状況も決して珍しくはありません。また子供がいないのでお墓を継承する人がいないという場合もお墓じまいは避けて通れないかもしれませんね。
・相談して決めよう
お墓じまいで気になるのが納骨されている遺骨の行先で、一般的には散骨や菩提寺で永代供養、または納骨堂に収めたり公営墓地に移動、手元で供養するといった方法があります。お墓じまいは皆さん違う考え方があり親族全員に納得してもらいたい人や、勝手に手続きを進める人もいるでしょう。お墓じまいは故人に対する心の問題ともいえますので、血縁関係者全員と相談しなくとも、必ず身近な親戚とは話をして良好な関係を大切にしながら判断すべきことなのです。
・お墓じまいのやり方
遺骨の移動先が決まりお墓じまいをすることを決定したら、まずはお寺に連絡して正式にお墓じまいをすることを早めに伝えてください。離檀料がかかり、お寺に対しては今までの感謝や供養してくれた気持ちとして5万~20万円程度の出費を覚悟しないといけないでしょう。公的な手続きが必要なお墓じまいは、お墓の住所がある役場で改葬許可証を申請してください。現地でお墓を撤去するには業者に依頼しないといけません。一般的にはお寺と付き合いがある石材店に依頼することが多いのですが、自分で業者探しをしないといけない場合も。お墓の撤去にかかる費用はお墓のある周辺環境により30万円~60万円と相場には幅があります。高い場合で100万円ほどかかることもありますので、費用については最初に確認しておくとプランを立てやすくなります。お墓じまいの作業はお骨をお墓から取り出して墓石などを撤去、更地の状態で返還されます。
お仏壇処分の方法について理解しよう
お墓じまいのように市役所に行って書類の手続きをすることはありませんが、仏壇は一般的な家具のように粗大ゴミで捨てるのは抵抗があるでしょう。宗派が色々ありお寺によってもお仏壇処分に関しては考え方が異なります。
・閉眼供養をする
ほとんどの仏壇は最初に開眼法要と呼ばれる儀式により、魂を込められている状態になっています。そのためそのまま処分することは避けたいので、閉眼供養を行い魂抜きをすることが必要になります。閉眼供養するのは菩提寺でやってもらうことが一般的、もし菩提寺がない場合や遠方の場合は近隣のお寺で相談しても良いでしょう。閉眼供養はお坊さんが来て仏壇の前でお経を唱えてくれますので、その際には2~5万円ほどのお布施を準備しましょう。遠方からお坊さんが来る場合にはお車代も忘れずに5千円~1万円ほどプラスした金額で包んでおきます。
・お仏壇処分をしないといけない時
お仏壇処分を経験したことがない人はとても多いと思いますが、どんな時にお仏壇処分が必用になるのかピンとこない方もいるでしょう。仏壇は引っ越し先で置くスペースがない場合や、買い替え、2世帯で2つの仏壇をひとつにするといったケースもあります。また最近増えていることが、お墓じまいをする際に同時にお仏壇処分をする場合で少子化を理由に処分をせざるを得ないことも増えつつあります。
・お仏壇処分するいくつかの方法
お墓じまいの時に、一緒にお仏壇処分をしようかと検討するならば、お寺に供養や処分をお願いする方法が良いでしょう。稀に菩提寺でなくても仏壇の引き取りをしてくれるお寺もあるようですが、基本的には檀家以外は受け付けないところが多い傾向があります。お墓がない方などは仏具点販売店にお願いしてみるのも良いでしょう。比較的多くの仏具店でお仏壇処分の対応をしてくれますので、供養から処分までまるごと引き受ける便利なお店に依頼することも可能。また閉眼供養だけを行い、後は自分で一般の粗大ゴミとして処分することも方法としては可能。魂を抜いた後は木の箱として扱える状態なので、自治体のゴミ回収にだすことも方法です。しかし場所によっては仏壇回収をしない市町村もありますし、家族の気持ちとして一般廃棄物にはしたくないということもあるので、慎重に判断してください。
・お仏壇処分で注意すること
お仏壇処分は簡単にできそうでも、いくつかの注意点を確認の上慎重に行う必要があります。後で後悔しないためにもお仏壇処分をする前に確認すべき点について覚えておきましょう。まずは新しく購入した時に開眼法要をしているかという点。その場合は閉眼供養をしてから処分したほうが安心です。また仏壇の中には忘れている大切なものが保管されてあり、収納スペースや小さな引き出しの中身を必ずチェックして空にしておきます。なによりもお仏壇処分は単独で決断するべきことではありませんので、家族や親せきの意見や気持ちを大切にくみ取り、皆さんが抵抗なく進められるように理解してもらいましょう。
お墓じまいやお仏壇処分は専門業者に依頼しよう
お墓じまいやお仏壇処分は供養をして先祖に感謝の気持ちを示して適切な処分をすることが大切です。費用や手順に関してはそれぞれの方法により違う部分もありますので、早めに準備をするとともに専門的に扱う業者に依頼してすべてお任せすることも方法のひとつです。お墓じまいに関しては遠方で行けない状況もありますし、お仏壇処分も仏具の扱いでわからない場面もでてくると思います。家族や親族が安心して故人を供養するためにも、専門業者に一度相談してみてはいかがでしょうか。
まとめ
お墓じまいやお仏壇処分をしないといけない時、まずどこから手を付けるべきなのか不安や疑問で一杯になりますよね。すでにご家族と検討している方や将来のお墓について疑問がある場合など、お墓じまいやお仏壇処分サービスを行っている専門業者では相談も受け付けています。どのような方法を決断するにしても、先祖代々から続く大切なお墓や仏壇は時代に合わせた処分方法や扱いをすることも必要になっています。また宗派や地域の風習など、考えるべき点も色々あるためいざとなった時に困らないように普段から考えておくことも大切ですね。
お仏壇処分をお考えなら、2.53万円(税込)~涙そうそうがご案内します!詳しくはこちら