引っ越しなどで仏壇を買い替える場合、古い仏壇はどうやって対処したらいいのか気になる疑問です。引き取り業者がいるのか、それともゴミに捨ててしまうのか、間違った方法で処分するのはご先祖様に大変失礼になることです。またその際には仏壇処分だけでなく位牌や遺影などの仏具に関してもどのように扱うべきか困ってしまうでしょう。
仏壇処分では位牌や遺影、過去帳などの仏具に関してはお焚き上げをしますが、どうやってやるのか、誰にお願いするのか仏壇処分に関するお焚き上げについての大切なポイントなどを詳しくご説明したいと思います。
お仏壇処分時の仏具(お位牌・遺影・過去帳)などのお焚き上げの目次
会社案内
株式会社終楽は終活、整理・処分、葬送プラットフォーマーです。
仏壇の継承ができなくなった時にするべきこと
高齢化社会はあらゆる影響を与えていますが、先祖の供養や仏壇に関する面倒がどうしても見られなくなるケースが近年とても増えています。あらゆる要因が考えられるなか継承者がいなくなることはとても大きな問題になり、子供がいないためにお墓や仏壇がそのままになってしまうことも。そのような事態を回避するためにやるべきことについて詳しくご説明します。
・正しく完全に処分するための方法
仏壇じまい®はほとんどの方にとって、きっと未経験でどうやってするべきなのか色々な疑問がわいてしまうことでしょう。しかし仏壇を継承する人がいない場合、状況をそのままに放置してしまうわけにはいきませんから適切な方法で対処が必要。方法としては仏壇と位牌などの仏具もあわせて完全に廃棄する方法がありますが、注意したいのはゴミ収集日にポイっと捨てられるものではないことです。家具のように大きなサイズになる仏壇は慎重に処分方法を考える人は多いと思いますが、遺影や位牌などの小さな仏具だと簡単に捨ててしまうことを考える人もいるでしょう。位牌は作るときに仏教の開眼供養という儀式で魂を入れてありますので、処分する時は魂を抜くためのに行う閉眼供養をしないといけません。この供養をすれば、位牌お焚き上げをして完全に形を残さないように処分できるようになります。
・仏壇処分したくない時はどうしたらいいの?
仏壇を処分するなんてなんだかご先祖に申し訳ないと思う方もいるでしょう。そんな時は永代供養という方法があります。位牌はそのままの状態で形を残して供養する方法で、永代供養といっても年数が限られているため、永久に供養してもらえるわけではありませんが、すぐにどうするか決められない時はとりあえず永代供養にすることも方法です。永代供養は位牌をお寺などに預けて、自分の代わりに継続的に供養をしてもらうこと。期限がきたら位牌お焚き上げなどで処分を行い最終的に供養をしてくれる方法です。
位牌お焚き上げか永代供養をするかの判断基準
仏壇処分をするときに必ず避けて通れないのが仏具の処分ですが、とても大切な位牌はお焚き上げか永代供養という選択肢があります。どちらにするべきかとても迷うところなので、親戚や家族と話し合いをしてみんなが納得できる方法を決めてください。
・コストの違いで判断してみよう
位牌お焚き上げをして形を残さず完全に処分するか、それとも永代供養にするかは迷うところでしょう。判断基準のひとつになるのがこの二通りのコストの違いで、永代供養は長い期間代わりに供養をしてくれるシステムですから、位牌一つあたりコストは10~50万円ほどかかります。かなり高額になりますがお寺や霊園に安心して供養をおまかせできるメリットがあります。位牌の永代供養は安置場所のランクやどのような供養をするか形態の違いによっても費用が変わります。位牌のお焚き上げをする場合は一つあたり5千円~1万円が相場金額になります。
・お寺に依頼する
仏壇処分や仏具の扱いに困ったときはお寺に相談してみましょう。閉眼供養をするのは仏壇や位牌から魂を抜くことが目的、お焚き上げもご先祖を浄土に返す意味がありますので、どのような処分をするべきか、迷ったときは閉眼供養を考えているお寺に行って相談してください。コストの面だけでなくお墓がない方などは永代供養にせざるを得ない場合もありますので、親戚や親しい人などに相談してアドバイスしてもらうことも必要になります。
仏具のお焚き上げの意味について
仏壇処分では位牌などの仏具に関しても適切な手段で処分しないといけません。完全に形を残さないで処分する際に行うお焚き上げとはどのような意味があるのかご説明します。
・位牌お焚き上げの意味について知ろう
仏壇処分をしようと思った時に気になるのが位牌の扱いで、お焚き上げで処分する際ですがなぜお焚き上げが必要なのか気になる点ですよね。位牌を処分するのは新しいものに作り替える際や、処分で位牌が必要なくなったいうこともあるかもしれません。仏教の考えでは亡くなってから30年の間は修行の身であるとされています。個人のものと先祖からの位牌が2種類ありますが、個人の位牌は区切りの三十三回忌の際にお焚き上げすることが多いようです。お焚き上げは気持ちが宿る仏具など、今後は必要ないという状況になった際に感謝の気持ちを込めて浄火して天にお返しすることです。
・お札やお守りの処分
学業のお守り、交通安全などのお札やお守りを神社やお寺で購入することがよくありますが、これらのアイテムもお焚き上げをして感謝することが本来の正しい処分方法になります。一般的にはお札やお守りを購入したお寺に返すことになっていますが、遠方だとわざわざ行くのは大変です。年末年始になると古いお札やお守りを収める箱が用意されていたりお焚き上げする時もあるので、今までの感謝を込めて納めてください。
・人形供養はどうすればいいのか
故人が大切にした人形などは、そのままゴミとして処分するのは大変気がひけること。昔から日本では人形供養を行っており、人の身代わりになる人形は不要になった場合大切にお焚き上げをして処分する場合があります。または神社に寄付したり専門業者に依頼して適切な処分を行うことも可能です。
・遺影や過去帳の処分
故人の遺影や仏壇にある過去帳(個人の属名や亡くなった年齢などを記載)がありますが、これらの処分も閉眼供養をしたのちにお焚き上げをして処分します。
・卒塔婆の扱いについて
卒塔婆が老朽化して処分しないといけない場合、まずはお寺に相談して適切な対処方法をアドバイスしてもらいましょう。お寺のお墓ならばお彼岸などの時期にお寺内の指定場所に集めて、まとめてやってくれる場合もあります。
・神棚の処分
仏壇処分と同じく神棚処分もよくわからないことだらけですが、神棚は仏教などの宗教のように定まった戒律がなく地域のしきたりや個人の考えで行うことが多くなっています。主に行われる方法としては、お焚き上げをしてから供養、または祈祷するなどがありますが、そのままゴミとして処分しても良いという神社もなかにはあるようです。
まとめ
仏具に関する処分は確信が持てないまま自分で処分するのは一番避けたいことですね。宗派や仏具の種類によっても処分する方法やコストが違うため、簡単で信頼してお願いできる仏壇の処分を専門に行う業者や会社が安心です。しかし最近では位牌のお焚き上げしてもらおうとお寺に問い合わせてもしても、環境問題になるからと言って供養だけをして、お焚き上げをしないお寺も。また供養をしたように見せかけてゴミ処理する悪質なお寺もあるため、信頼できる専門業者にまずは相談してみましょう。あらゆるストレスや疑問を解決してみんなが安心して仏壇処分をする方法が一番理想的です。
お仏壇処分をお考えなら、2.53万円(税込)~涙そうそうがご案内します!詳しくはこちら