寺院にお骨を預けるときに読経などあるのですか?=NEW=
寺院にお骨を預けるときに読経はあります。
お骨を預ける納骨堂かお堂で納骨供養をしていただいてからお預かりをします。
墓じまいとは何ですか?
引越しにより管理出来ない、親族の不幸によりお墓を2つもたなければいけなくなった、寺院にいつまでも放置されているお墓など、様々な理由によりお墓を処分する事を【墓じまい】といいます。
また【墓じまい】は、寺院による【魂抜き】、行政への手続き、お墓の解体をする業者選び、寺院による解体したお墓の供養などやらなければいけない事がたくさんございます。
【墓じまい】をするにあたってご質問などございましたら、弊社にお気軽にご連絡下さい。
魂抜きとは何ですか?
日本では、お墓や仏壇に先祖の慰霊・遺骨を守ってもらう本尊様に魂を入れる儀式を昔からしております。
そして、お墓や仏壇を処分する際に、いままで守っていただいた本尊様に「いままでありがとうございました」と気持ちを込めて魂を抜かせて頂くのが魂抜きです。
古くから家にある仏壇にも魂は込められていますので、しっかりとした法要で供養させて頂きます。
納骨堂とは何ですか?
皆様の遺骨をお預かりし永代に渡り供養させて頂く場所です。
お墓が無い方、自宅に遺骨を置いておけない方などが利用されます。
また、近年では無宗教の方も受け入れている寺院があり、多くの方が永代納骨をしております。
埋蔵・収蔵とは何ですか?
○埋蔵とは
お墓に【納骨】する事を【埋蔵】といいます。
【埋蔵】する場合、地域・霊園・墓地で細かい規約がある場合もございます。
また、【埋蔵】の仕方も、骨壷のまま入れる・袋に遺骨を移して入れるなどございますので、ご相談の上お墓に【納骨】して下さい。
○収蔵とは
納骨堂に【納骨】する事を【収蔵】といいます。
寺院により、納骨堂への納め方・法要の費用など違いがありますので、よくご確認下さい。
お墓の補修とは何ですか?
墓石の欠け、ヒビ割れ、墓石の傾きなどを補修して元の状態に戻す事です。
補修せずそれらをそのままにしておくと、倒れたり崩れたりなど、お墓の壊れる原因になりますので、お早めにお問い合わせ下さい。
お墓のリフォームとは何ですか?
古くなったお墓を補修・整備・改葬移設・雑草対策や花立・線香立ての取替など様々な模様替えを行う事です。
10年~20年を目処に行うのが一般的に良いとされております。
お墓のクリーニングについて教えてください。
お墓を建立して年数が経過するごとに積み重なった汚れを、専門の職人が高圧洗浄と特別な道具を使用して綺麗に致します。
墓石に影響を与える可能性のある科学洗剤は利用せず、水と道具のみでお墓を綺麗にさせて頂きます。
お墓の撥水加工ではどのようなことを行いますか?
乾拭きして表面を乾かしてから、撥水コート剤を塗り、磨き専用スポンジでムラ無く綺麗に伸ばし乾拭き用タオルで綺麗に磨きあげます。
これにより水をはじきやすくなり、雨などによるお墓の傷みなどを防ぎます。
お墓の追加彫り(名入れ彫刻)とは何ですか?
すでにお墓をお持ちの方の遺族がなくなりお墓に納める時に、その方の戒名・没年月日・俗名・享年などをお墓に彫りこんでどなたがそこで眠っているかを石碑に記してもらう事です。
追加彫りを依頼する際には、現地で行うものと墓石を移動させて作業場にて行うものの2種類があり【魂抜き】をしてもらい彫りこんでもらい【魂入れを】行うのが一般的とされております。
お墓の色入れ直しとは何ですか?
お墓の文字や家紋には色が塗られている物が多いです。それらが時間の経過と共に塗料が落ちてしまうことがあります。
そんなお墓を、再び色を入れなおすことで、お戒名などが読みやすくなり、昔の面影を取り戻す事が出来ます。
【平日/土日祝】9:00~17:00
【土日祝はお電話が繋がりにくいためメールでのお問合せを推奨いたします】
※フリーダイヤルではありません。料金が気になる方は「折り返し希望」とお伝えください。
涙そうそう(終楽)は、全国約250社の石材店さんとコラボ契約をしています。建墓(お墓建立)・お墓メンテナンス・お墓じまいなどお墓に関する事でしたら、全国津々浦々で対応できます。
【受付時間】【平日/土日祝】9:00~17:00
※お問合せ時に返信メールが届かない場合やフォーム入力後、不明なエラーが表示された場合、こちらのアドレスcustomer@shuraku.co.jpへメール送信お願いします。
経済的(お金をかけない)墓じまいの事前相談:TEL050-5305-2567
一度葬った遺体や遺骨を、他の場所に葬り直すこと
「お墓を持たない・お墓を閉める」が、葬送界でのトレンドの一つです。
涙そうそう(終楽)は、全国約250社の石材店さんとコラボ契約をしています。建墓(お墓建立)・お墓メンテナンス・お墓じまいなどお墓に関する事でしたら、全国津々浦々で対応できます。
【受付時間】【平日/土日祝】9:00~17:00
※お問合せ時に返信メールが届かない場合やフォーム入力後、不明なエラーが表示された場合、こちらのアドレスcustomer@shuraku.co.jpへメール送信お願いします。
経済的(お金をかけない)墓じまいの事前相談:TEL050-5305-2567
一度葬った遺体や遺骨を、他の場所に葬り直すこと
「お墓を持たない・お墓を閉める」が、葬送界でのトレンドの一つです。
【平日/土日祝】9:00~17:00
【土日祝はお電話が繋がりにくいためメールでのお問合せを推奨いたします】
※フリーダイヤルではありません。料金が気になる方は「折り返し希望」とお伝えください。
メモリアル・サービス業界は、大激変期の真っ只中!高齢化・核家族化・過疎化・ライフスタイルの変化などで、お葬式は小型化・簡単化されています。正に冠婚葬祭互助会ビジネスは、ライフサイクル(寿命)的に衰退期へ。同様にお墓にも、大激変波が押し寄せてきています。
納骨堂の盛隆・樹木葬の出現・手元供養などによる納骨形態の多様化、森林葬・海洋葬などによる散骨の一般化、墓じまい・永代供養(合祀墓・合同墓)の拡大化が、お墓ビジネスも大変革が求められてきました。このような世の潮流にどう対処していくのかが、我々業界に問われているようです。
涙そうそう(終楽)は、この激動の時を同業他社さんよりお安く仲介していますお墓のプラットフォームでお客様・コラボ(取引)先さん・地域社会に貢献していきます。
お客様の経済(節約)志向&多様(個性)化・ライフスタイルの変化、霊園&納骨堂増による供給過剰での市場変化などで環境がお葬式同様に激変中です。そんな中でのトレンドをあげてみました。
多様化する納骨方法
個人墓(夫婦で別々)、夫婦墓、家族墓、両家墓、永代納骨(合祀墓)、共同墓、ペットと一緒に入れるお墓(ウィズペット)
トレンドの樹木葬に代表される共同墓
簡単で便利な納骨堂が大人気に!
駅に近い、雨に濡れない、リーゾナブルな価格。但し、そろそろピークのように思えます。
合理的な永代納骨(合祀墓)
合理的な永代納骨(合祀墓)
「お墓を要らない」と海洋葬・森林葬に代表される散骨
個人的な信条、経済的な理由、面倒がない
多様化する墓石(お墓の形)
洋風化、モダン(シンプル)化
安価な墓石の普及
お墓が持てない
違い意味での手元供養
増え続ける墓じまいと無縁墓
増え続ける墓じまいと無縁墓
多発するお墓に関するトラブル
お墓
先祖代々の遺族の遺骨を埋めて、故人を弔い大地へ帰ってもらう墓標です。また、先祖の方達がその場所に眠っているという証にもなる墓標です。
お墓・墓地・墓所
よく言われる言葉ですが、お墓と墓地とは一緒の言葉ではありません。お墓は上で説明した通りですが墓地とは、お墓を建てる為に用意された場所、霊園の事を指します。
墓(はか)は遺体または遺骨を収めて故人を弔う構造物。墳墓(ふんぼ)、墳塋(ふんえい)ともいう。一般に墓石・墓碑などの目印を置き、これを墓標(ぼひょう)という。また、この墓石・墓碑を指して墓ということもある。
墓は、墓石、納骨棺(カロート)、境界石、外柵などから構成される。死者の霊を祀ったり慰めたりするための施設として廟、慰霊碑などが建設されることもある。日本においては、仏教寺院や神社が創立されることもある(神社については「人神」を参照)。
王などの有力者は巨大な墓を築くことが多く、それらは単に死者を祀る場ではなく、故人の為した業績を後世に伝えるモニュメントとしての性格も帯びる。王や皇帝の墓は陵や陵墓と呼ぶ。また、古代日本では墓を「奥都城」「奥津城」(おくつき)と呼んでおり、これにならって、神道墓をそう呼ぶ。
面積で世界最大とされるのは日本の大仙陵古墳(仁徳天皇陵、大阪府堺市)である。
墓を設けるのは人類共通の習慣ではなく、これを用いない民族・文化も多い。
インドやインドネシア・バリ島のヒンドゥー教においては、遺体を火葬した後に遺灰と遺骨を川もしくは海に流し、またはガンジス川に遺体そのものを流して水葬にし、墓を設けない。
また墓を建てても、子孫らがそれに継続的に参拝することは必ずしもイコールではない。キリスト教徒も、かつては教会内部に死者を納め、最後の審判時に復活することを待った。
インターネットの普及に伴い、日本、中国などでは、本来の墓とは別に、ウェブサイト上に仮想的な墓を造り、そこで墓参や記帳ができるようにするというネット墓というサービスが、専門業者、寺院により運営されるようにもなっている。
墓には次のような形態がある。
埋葬されている方の戒名・俗名・享年・没年月日・略歴などを彫り込こまれた石碑の事です。この部分に魂入れ・開眼供養を行い、墓石(墓碑)となります。
お墓を代々守るといいますが、これの意味は建立されたお墓を清掃・管理して、先祖の方を供養していく事をいいます。また、墓所の使用権を守るともいいます。
親が亡くなり、お墓の責任を預かった方は、管理費を払う・清掃をする・年忌供養をするといった事をしなければいけないので、親がしている事をしっかりと聞いておきましょう。
意味と作法
先祖の方が眠っている場所に、お参りし供養をする事です。お墓参りに来た際まずはお墓の周りを掃除しましょう。お寺さんや霊園の方も掃除はしておりますが、ご自身で掃除をする事に意味もあります。お墓の周りを掃除するという事は、不浄な物を払うと言う意味がございますので綺麗にする事を心がけましょう。
掃除が終わりましたら、周りに水をかけ、お花・線香・蝋燭・故人が好きなもの、又季節のくだものを飾りましょう。
飾り終わりましたら、蝋燭に火をつけ、線香を焚き、手を合わせましょう。この時、故人への相談・報告・祈りなどするのも良いと思います。
終わりましたら、蝋燭の火を消しお供えしたものを持ち帰りましょう。そのまま置いていく方がいらっしゃいますが、腐ってしまいますのでお持ち帰り下さい。また、ビニールなどのゴミも全部持ち帰って下さい。ぽい捨てされるかたが多くとても迷惑なのでやめましょう。
お墓参りの時期
お墓参りはいつでもしていただいても大丈夫です。ですが、一年で祥月命日とお盆の時期だけは必ずお参りするよう心がけましょう。またその他に、春彼岸・秋彼岸・年末・年始など季節の変わり目などに行くと良いでしょう。
魂入れ(開眼供養・入仏式)とは
仏像を作る際に、大部分を作り最後に眼を書き込む(点睛)をして、仏像に魂を吹き込む事により像は仏像に成ると言われております。これが重要視され始め、儀式化され今の世に広まっています。
位牌の魂入れ(開眼供養・入仏式)
文字入れをしただけの位牌には魂は込められておりませんので、僧侶により魂入れの法要を行うのがよいでしょう。
仏壇・お墓の魂入れ(開眼供養・入仏式)
仏壇やお墓の魂入れは、詳しくは仏壇の中に収めている本尊様に、お墓は一番上の竿石の部分に魂入れを致します。
先祖の慰霊を守っていただく為には、魂入れは必要な事です。また、仏壇の本尊様はそれぞれの宗派によって違いがありますので、宗派指定はされた方がよいと思います。
魂入れ(開眼供養・入仏式)をすることは、世の常のようです。
仏を作って魂込めずと言うことわざがあります。これは仏像を作っても、作った者が魂を入れなければ、単なる木や石と同じであり何事にも仕上げが大事であり、そこが欠けていては無駄な努力に終わるという意味です。
仏壇、お墓、位牌もそうですが、魂を込めなければただの物と同じです。魂が込められているから拝む意味があるのです。昔から先祖の慰霊を大切にしてきた事を、今も守り通すのが伝統であり、日本の文化であります。日本人として、先祖の慰霊が込められた物を大切にしていきましょう。
魂抜きとは、お墓から遺骨を出す場合や仏壇を処分する際に行う儀式です。お墓や位牌・仏壇には使い始める時に僧侶によってお魂入れが行われており、魂が宿っていると考えます。その魂を抜いて、ただの「物」に戻すことが魂抜きです。
お墓を新たに建立したり、リフォームしたりする必要ができた場合、また、転居などでお墓を移転する(改葬)時などに、お墓から遺骨を取り出す儀式を僧侶や神官立ち会いのもとで魂抜きを行います。
また仏壇も、天災や火災、または経年劣化によって仏壇を処分したり交換したりします。家の新築などで仏壇を引越しする必要が出る場合もありますが、そのような場合にも僧侶や神官によって仏壇や位牌の魂抜きを行なってもらいます。
長い歴史や慣習の中で、べからず的なものが必ずあります。お葬式・火葬場・霊園でのべからず的なことを、お坊さんにご相談して簡単に取りまとめてみました。
お葬式でのべからず集
火葬場・公営斎場でのべからず集
霊園・墓地でのべからず集
多くの方は、突然の不幸でパニック的状況に追い込まれます。そんなお客様に弊社独自の対策で、安心・安全なお葬式を執り行って頂けますよう心がけます。また「お坊さん手配・墓じまい・永代供養・仏壇じまい®」などは、前払い料金(費用)制度などでお客様への不当な追加料金などの防止に努めます。
お葬式、墓じまい後にお客様アンケートを実施します。
お客様苦情受付窓口を設置します。 050-5305-2564、kujou@shuraku.co.jp
該当エリアの消費者センターさんへお客様苦情情報を提供します。
お葬儀などで不当なオプションサービス料金を過払いの場合、弊社提示料金を超える金額を返金します。
※但し、地域特性・超過分・お客様の過剰要求などによるオーバー請求については、対応できない場合がございます。
【平日/土日祝】9:00~17:00
【土日祝はお電話が繋がりにくいためメールでのお問合せを推奨いたします】
※フリーダイヤルではありません。料金が気になる方は「折り返し希望」とお伝えください。